世界一わかりやすい教科書
世界一わかりやすい Illustrator&Photoshop&XD Webデザインの教科書
- 黒野明子,庄崎大祐,角田綾佳,森和恵 著
- 定価
- 2,728円(本体2,480円+税10%)
- 発売日
- 2018.10.5
- 判型
- B5
- 頁数
- 272ページ
- ISBN
- 978-4-297-10032-2 978-4-297-10243-2
概要
Webデザインの現場では必須のツールといえるIllustratorとPhotoshopは,アイコンやSVGの制作,写真の補正や加工など,高度なデザイン作業においては欠かせません。一方,プロトタイピングの普及でWebデザインのワークフローが変化し,制作工程ではCCライブラリを使ったアセット共有のほか,プロトタイプツール(Adobe XD,Sketchなど)や各種デバイスでの表示確認ツールと連携し,効率よく制作を進めるスキルが重要になっています。モダンなWebデザイン制作現場の知見を取り入れ,XDを含めた複数ツールの長所を組み合わせて使い分けていく,いままさにWebデザインをしている人のためのAiとPsとXDの活用術のテキストです。
こんな方にオススメ
- WebデザインでのIllustratorとPhotoshopとXDの活用法を知りたい方
- Adobe CCを中心に制作をしているWebデザイナー
- XD、Sketch、Zeplinなどのツールと連携して使いたい方
目次
Lesson01 Webデザインにおける各アプリの使い分け
- 1-1 Web制作のワークフロー
- 1-2 Photoshop向きのデザイン・作業
- 1-3 Illustrator向きのデザイン・作業
- 1-4 Adobe XD向きのデザイン・作業
- 1-5 Sketch向きのデザイン・作業
- 1-6 CCアプリ間の連携について
- 1-7 モバイルアプリとの連携について
Lesson02 ワイヤーフレームからレイアウトへのスムーズな進行
- 2-1 テキストデータの上手な取り回し
- 2-2 レイアウトデータに効率よくテキストを取り込む
- 2-3 一歩進んだワイヤーフレームの作成を検討しよう
- Q 練習問題
Lesson03 Illustratorでアイコンやロゴマークなどのパーツを制作しよう
- 3-1 再編集しやすさを意識してパーツを作成しよう
- 3-2 新しい[ピクセルグリッドに整合]を使おう
- 3-3 Webデザインで使える[効果]
- 3-4 Webデザインで使える[アピアランス]
- 3-5 SVGの最適な書き出しと配信設定
- 3-6 アイコンを制作してみよう
- Q 練習問題
Lesson04 Photoshopで写真の編集をしよう
- 4-1 スマートオブジェクトを利用する
- 4-2 調整レイヤーを指定する
- 4-3 外部ファイルやAdobe Stockを読み込む
- 4-4 スマートフィルターで写真を補正する
- Q 練習問題
Lesson05 Photoshopで写真・パーツ加工をしよう
- 5-1 レイヤー効果でボタンを作る
- 5-2 ブラシを使った効果
- 5-3 加工としてのマスク
- 5-4 テクスチャをプラスする
- Q 練習問題
Lesson06 Creative Cloudライブラリへのパーツの登録と活用
- 6-1 Creative Cloudライブラリとは
- 6-2 CCライブラリにパーツを追加する
- 6-3 Capture CCを使ってパーツをつくる
- 6-4 CCライブラリのアセットを利用する
- 6-5 CCライブラリを共有する
- Q 練習問題
Lesson07 PhotoshopでのWebページ制作テクニック
- 7-1 ガイドレイアウトをつくろう
- 7-2 アートボードの追加とサイズ変更
- 7-3 繰り返し使うパーツを共通化しよう
- 7-4 スマートオブジェクトでパーツを共通化する
- 7-5 リンクでパーツを共通化する
- 7-6 CCライブラリで共有パーツを管理する
- Q 練習問題
Lesson08 XDを利用したレイアウトをしよう
- 8-1 ドキュメント・アートボード・グリッドを設定する
- 8-2 基本的な図形とテキストを作成する
- 8-3 [アセット]パネルの活用
- 8-4 写真データをXDに取り込む
- 8-5 CCライブラリを利用したアセット共有
- 8-6 リピートグリッドで繰り返しを作成する
- Q 練習問題
Lesson09 XDを利用したプロトタイプ作成を学ぼう
- 9-1 プロトタイプとは
- 9-2 XDでプロトタイプを作成してプレビューする
- 9-3 XDで作成したプロトタイプを公開する
- 9-4 XDモバイルアプリで実機確認する
- Q 練習問題
Lesson10 各アプリで効率的にテキストをデザインする
- 10-1 PhotoshopとIllustratorのテキストの違い
- 10-2 Photoshopでのテキストデザイン
- 10-3 Illustratorでのテキストデザイン
- 10-4 テキストのスタイルを共有する
- 10-5 フォントを追加する・管理する
- Q 練習問題
Lesson11 Photoshopから画像を書き出そう
- 11-1 クイック書き出しを利用して画像を書き出す
- 11-2 [書き出し形式]で画像を書き出す
- 11-3 画像アセット生成で画像を書き出す
- 11-4 高精細ディスプレイ向け2倍サイズ画像の書き出し
- Q 練習問題
Lesson12 Illustratorから画像を書き出そう
- 12-1 オブジェクトやグループをアセットに登録する
- 12-2 IllustratorでSVGを書き出す設定
- 12-3 書き出したSVGの最適化
- 12-4 IllustratorでPNGやJPGを書き出す設定
- 12-5 マスクしたオブジェクトの書き出し
- Q 練習問題
Lesson13 XDからの画像書き出しとコーダーとのデータ共有
- 13-1 XDから画像を書き出そう
- 13-2 デザインスペックでコーディング情報を共有する
- Q 練習問題
Lesson14 PSD・AIファイルからCSSやテキストを抜き出そう
- 14-1 DreamweaverでPSDからCSSやテキストを抜き出す
- 14-2 Creative CloudエクストラクトでPSDからCSSやテキストを抜き出す
- 14-3 AIからCSSやテキストを抜き出す
- Q 練習問題
Lesson15 ほかのアプリとの連係について知ろう
- 15-1 Web制作でよく利用されるツールやサービス
- 15-2 SketchとAdobeアプリのデータの互換性
- 15-3 Photoshopで作成したカンプをZeplinで読み込む
- 15-4 XDで作成したカンプをZeplinで読み込む
付録
- 各アプリの[CCライブラリ]パネルの対応状況
- Adobe XDに関する最新情報のチェック
- Creative Cloudデスクトップアプリケーションの表示
プロフィール
黒野明子
ファッションカメラマン事務所,広告系デザイン事務所,Web制作会社勤務を経て,2003年よりフリー。Webサイトの企画・UI設計・デザイン・コーディングおよび講師・執筆などが主な業務。2017年11月よりAdobe Community Evangelistとして活動している。東京・原宿のロクナナワークショップにて「黒野明子のAdobe XD初心者入門講座」「黒野明子のAdobe XD+Photoshop+Illustrator連携講座」を開講中。
Twitter:@crema
庄崎大祐
下北沢で,うさぎやaiboと一緒に暮らしているWebデザイナー。 渋谷の「Stocker.jp / Space」にて「スマートフォン時代のWebデザインスクール」や「WordPressカスタマイズ講座」の講師をしたり,ブログ等でWeb制作者向けに情報発信している。
Blog:https://stocker.jp/diary/
Twitter:@Stocker_jp
角田綾佳
フリーランス&株式会社キテレツ デザイナー・イラストレーター。Web制作会社勤務を経て,2006年よりフリーランスとしてWebデザイン・イラスト制作を行う。イラスト制作のほとんどをIllustratorで行なっているためベジェが大好き。
Twitter:@spicagraph
森和恵
“むずかしいことでも,わかりやすく伝える”がモットーのウェブ系インストラクター。YouTubeのライブ配信,eラーニングの教材開発も営む。講師歴は19年で,ウェブの知識を一日完結で学べて気軽に参加しやすいこと,リピーターが多いことが担当講座の特長。現在は『Adobe XD・Bootstrap・WordPress』の学びに注力している。
YouTube:https://youtube.com/r360studio
Twitter:@r360studio