仕事で使える基本の知識
図解 サーバー 仕事で使える基本の知識[改訂新版]
- 増田若奈,根本佳子 著
- 定価
- 1,848円(本体1,680円+税10%)
- 発売日
- 2018.5.25
- 判型
- A5
- 頁数
- 192ページ
- ISBN
- 978-4-7741-9757-9 978-4-7741-9758-6
サポート情報
概要
インターネットを支える「サーバー」の技術について解説する「図解 サーバー 仕事で使える基本の知識」の改訂新版です。ネットワーク管理者はもちろん,Web担当者をはじめ,サーバーの知識を必要とする人は常に増え続けています。本書はイメージしやすい図を豊富に掲載し,難解なサーバー技術のしくみをわかりやすく解説いたします。本書を読めば,サーバーの基礎知識がしっかりと身に付きます。
こんな方にオススメ
- 職場でネットワーク管理の知識が必要になった人
目次
1章 サーバーは何をしているのか
- 1-1 サーバーの役割(1) サーバーはサービスを提供する
- 1-2 サーバーの役割(2) サーバーはネットワークを管理する
- 1-3 サーバーを構築する理由 サーバーは何のためにあるのか
- 1-4 サーバーをどこに置くか オンプレミスのメリット・デメリットを知る
- 1-5 サーバーが提供するサービスの種類(1) インターネット関連のサービス
- 1-6 サーバーが提供するサービスの種類(2) LAN 関連のサービス
- 1-7 サーバーの構築(1) サーバー構築に必要なハードウェア
- 1-8 サーバーの構築(2) サーバー構築に必要なソフトウェア
- 1-9 ネットワーク管理者の役割 サーバーを管理する
- 1-10 サーバーを取り巻く危険 サーバーを構築するならセキュリティ対策は必須
- 1-11 サーバーの構築・管理を体験する サーバー用OSの選び方とネットワークへの接続
2章 ネットワークの基礎を知っておこう
- 2-1 ネットワーク接続の仕組み(1) ネットワークにつながっているとはどういうことか
- 2-2 ネットワーク接続の仕組み(2) データはパケットでやり取りされる
- 2-3 OSI参照モデルの基礎知識 プロトコルを階層で考えるOSI参照モデル
- 2-4 TCP/IPプロトコルの基礎知識(1) TCP/IPプロトコルは4つの階層構造をとる
- 2-5 TCP/IPプロトコルの基礎知識(2) TCP/IPプロトコルを使ったデータのやり取りの流れ
- 2-6 TCP/IPプロトコルの基礎知識(3) アプリケーション層とトランスポート層の役割
- 2-7 TCP/IPプロトコルの基礎知識(4) インターネット層とネットワークインターフェイス層の役割
- 2-8 IPアドレスの役割 IPアドレスでコンピュータや機器を特定する
- 2-9 2種類あるIPアドレス グローバルIPとプライベートIP
- 2-10 IPアドレスの有効利用 サブネッティングとCIDR
- 2-11 アプリケーションとネットワーク ポート番号とは
- 2-12 機器固有の物理アドレス MACアドレスとは
- 2-13 ほかのネットワークへの出入口 ルーターの役割
- 2-14 グローバルIPとプライベートIPの変換 NAT,NAPTの仕組み
- 2-15 人間がネットワークをわかりやすく使うために IPアドレスとドメイン名
3章 さまざまなサーバーの働き
- 3-1 サーバーの基礎知識 用途に合わせてサーバーを用意する
- 3-2 ファイルやプリンタを共有する ファイルサーバーとプリントサーバー
- 3-3 簡便にインターネットに接続できるようにする DHCPサーバーの働き
- 3-4 グローバルIPとドメイン名を変換する DNSサーバーの働き
- 3-5 時刻を合わせる NTPサーバーの働き
- 3-6 NTPサーバーの働き ウェブサーバーの働き
- 3-7 ウェブページはどのようにできているか ウェブページを構成する技術
- 3-8 動的ページとは何か ウェブサーバーでプログラムを動作させる
- 3-9 メールを送受信する SMTPサーバーの働き
- 3-10 クライアントがメールを受け取る POP3サーバーの働き
- 3-11 複数端末で利用できる IMAPサーバーの働き
- 3-12 データをやりとりする FTPサーバーの働き
4章 社内用Windowsサーバーを構築する
- 4-1 基本となるハードウェアとソフトウェア サーバーとして使用するコンピュータとOSを用意する
- 4-2 ユーザーやコンピュータを管理する ドメインとワークグループ
- 4-3 サーバーの設定と管理を行う サーバーマネージャーとは
- 4-4 便利で簡単な情報管理システム Active Directoryでクライアントを管理する
- 4-5 ユーザーとクライアントPCの登録 クライアントPCをネットワークに参加させる
- 4-6 クライアントにIPアドレスを割り当てる DNSサーバーとDHCPサーバーを稼働させる
- 4-7 ネットワークで効率よくファイルを利用する ファイルサーバーを設定してファイル共有
- 4-8 ネットワークアダプタ,ルーター,ファイアウォール インターネット接続に必要なハードウェア
- 4-9 DNSを設定してインターネットへ接続する インターネット用のDNSサーバーを構築する
- 4-10 ケーブルレスネットワーク構築 無線LANを導入する
- 4-11 仮想専用線でLANとLANを結ぶ VPNを導入する
- 4-12 Windows Server 2016評価版を使ってみる 実験的にWindowsサーバーを構築する
5章 インターネットに公開するサーバーを構築する
- 5-1 ウェブサイトを構築する(1) ウェブサイトを公開する環境を整える
- 5-2 ウェブサイトを構築する(2) ウェブサーバー用のOSを選ぶ
- 5-3 ウェブサイトを構築する(3) ウェブサーバーソフトを選ぶ
- 5-4 動くウェブサイトにする ほかのプログラムやサーバーと連携させる
- 5-5 メールサーバーを構築する メールサービスを提供できるようにする
- 5-6 DNSサーバーを構築する 取得したドメイン名をDNSサーバーに登録する
- 5-7 もっと便利にサーバーを立ち上げる インターネットサーバーをアウトソーシングする
6章 サーバーの管理と運用
- 6-1 サーバートラブルの予防と対処 サーバーを円滑に稼働させる
- 6-2 サーバーはどこからでも管理できる サーバーをリモートで管理する
- 6-3 ニーズに応じてクライアントのOSを選ぶ クライアントOSが混在するネットワーク
- 6-4 グループでの管理が基本 ユーザーを管理する
- 6-5 不正アクセスからデータを守る パスワードとアクセス権の管理
- 6-6 ネットワークコマンドの使い方 ネットワークを監視する
- 6-7 ネットワークコマンドでトラブル発生箇所を探る ネットワークに起こる障害
- 6-8 障害の原因を探るためにツールを駆使する 障害の原因を突き止める
- 6-9 バックアップはトラブル対処の基本 定期的にバックアップを取る
- 6-10 思わぬトラブルに備えてデータを守る RAIDとUPSを導入する
7章 セキュリティ管理
- 7-1 不正侵入とウイルス,情報漏洩への対策 セキュリティ対策の重要性
- 7-2 企業情報を守る 企業ネットワークでのセキュリティ対策
- 7-3 不正侵入を入口で食い止めるファイアウォール ファイアウォールでネットワークを守る
- 7-4 監視の対象によるファイアウォールの分類 ファイアウォールの種類
- 7-5 ファイアウォールの選び方 判断基準に応じたファイアウォールを選ぶ
- 7-6 内部のサーバーとクライアントを守る インターネットに公開するサーバーはDMZに設置する
- 7-7 ファイアウォールを正しく設定する ファイアウォールの構築
- 7-8 OSのセキュリティ対策 OSのアップデート
- 7-9 複雑化する感染経路に対応する ウイルス対策ソフトを導入する
- 7-10 不正なデータをシャットアウトする ルーターでのセキュリティ対策
- 7-11 データの盗聴を防ぐ SSL/TLSを導入する
- 7-12 OSとウイルス対策ソフトを常に最新の状態にする クライアントのセキュリティ対策
- 7-13 サイバー攻撃から組織を守る 情報セキュリティポリシーを導入する
プロフィール
増田若奈
1970年生まれ。上智大学文学部新聞学科卒業。編集プロダクション勤務を経てフリーライターに。主にインターネットのサービス,ネットセキュリティ,理美容家電を中心に執筆。著書に『図解ネットワークのしくみ』『パッとわかるネットワークの教科書』『Web動画配信のしくみがわかる』『10の構文25の関数で必ずわかるCGIプログラミング』(以上,ディー・アート),『図解 ネットワーク 仕事で使える基本の知識 [改訂新版]』(技術評論社)がある。
根本佳子
総合電機メーカーで研究職やシステムインテグレーションを担当後,フリーライター・エディターに転身。インターネットに出会ったのは1987年で,ネットワーク管理者の経験もある。インターネットやPC関連のほか,最新ビジネスやトレンドなどのジャンルもカバーする。