Autodesk RevitではじめるBIM実践入門 Autodesk Revit &Revit LT 2022/2021対応版  
                    
                  
                  
                  - 山形雄次郎 著
 - 定価
 - 4,180円(本体3,800円+税10%)
 - 発売日
 - 2021.7.5 2021.7.1
 - 判型
 - B5
 - 頁数
 - 320ページ
 - ISBN
 - 978-4-297-12134-1 978-4-297-12135-8
 
サポート情報
概要
2016年に発売した「Autodesk Revitではじめる BIM実践入門」のRevit 2022/2021対応版です。BIMの仕組みを使って、平面図を「早く」「思い通りに」作成する平B式で、無理なくBIMを導入できます。また、平面図以外の図面の作成方法も追加し、ボリュームアップしました。これからRevitを始めたい方から仕事でRevitを使っている方まで、幅広く役立つ一冊です。
こんな方にオススメ
- 2DCADからBIMに乗り換えたい方
 - 仕事でRevitを使っている方
 
目次
第1章 BIMツールRevitの概要を理解する
- 01-01 BIMツールRevitとは
 - 01-02 Revitでの作業の流れを確認する
 - 01-03 平B式の設計プロセスを知る
 - 01-04 Revitの構成要素を知る
 - column カテゴリを理解する
 
第2章 Revitの基本操作を理解する
- 2-01 Revitを起動する/終了する
 - 2-02 ファイルを開く/保存する
 - 2-03 操作画面をレイアウトする
 - 2-04 操作画面(インターフェース)を知る
 - 2-05 線を引く
 - 2-06 マウスの操作を理解する
 - 2-07 要素(線やモデル)を選択する方法を理解する
 - 2-08 線を編集する
 - 2-09 文字を書く
 - column スナップ機能
 
第3章 平面図を作成する
- 3-01 3D空間の高さを変更する
 - 3-02 敷地2Dデータを読み込む
 - 3-03 1階平面図ビューを作成する
 - 3-04 ビューを理解する
 - 3-05 新しい壁を作成する
 - 3-06 壁の仕様を編集する
 - 3-07 壁の高さを設定する
 - 3-08 外壁を作成する
 - 3-09 通り芯を作成する
 - 3-10 通り芯や通り芯記号を変更する
 - 3-11 内部の壁を作成する
 - 3-12 壁の包絡を解除する
 - 3-13 ドアを配置する
 - 3-14 設備機器を配置する
 - 3-15 家具を配置する
 - 3-16 平面図上の単線を考察する
 - 3-17 2階部分を作成する
 - 3-18 階段を作成する
 - 3-19 窓を配置する
 - 3-20 3Dで確認する
 - column 寸法の操作
 
第4章 外構図を作成する
- 4-01 玄関ポーチを作成する
 - 4-02 壁に開口を作成する
 - 4-03 駐車スペースを配置する
 - 4-04 緑地帯立上りを作成する
 - 4-05 緑地帯を作成する
 - 4-06 方位記号を配置する
 - 4-07 真北を設定する
 - column 座標系を理解する
 
第5章 平面図を着色する
- 5-01 平面図の表現を整理する
 - 5-02 壁を塗り潰し表現にする
 - 5-03 部屋を着色する
 - 5-04 壁をハッチング表示にする
 - 5-05 1階平面図と2階平面図の図面表現を同期させる
 - column オリジナル塗り潰しパターンを作る
 
第6章 集計表と図面シートを作成する
- 6-01 部屋の面積を集計する
 - 6-02 面積を坪表記にする
 - 6-03 建築面積を集計する
 - 6-04 駐車台数を集計する
 - 6-05 図面シートを作成する
 - 6-06 図面シートに各図面を配置する
 - 6-07 図面シートを編集する
 - 6-08 PDFファイルで出力する
 - column CADへの出力
 
第7章 ファミリを作成する
- 7-01 ファミリテンプレートを理解する
 - 7-02 駐車スペースを作成する
 - 7-03 既製のファミリを編集する
 - 7-04 図面タイトルを作成する
 - 7-05 自社図面枠を作成する
 - 7-06 手摺ファミリの構成を理解する
 - column 図面を回転させる
 
第8章 線の表現を理解する
- 8-01 線の基本設定を理解する
 - 8-02 ビュー範囲と線の表示を理解する
 - 8-03 線の種類を理解する
 - 8-04 モデルのエッジを理解する
 - 8-05 モデル線分を理解する
 - 8-06 詳細線分を理解する
 - 8-07 ファミリやインプレイスの中の線分を理解する
 - 8-08 モデル線分、シンボル線分、詳細線分の違いを知る
 - 8-09 フェーズ機能を使う
 - column 共有エッジ/非表示の解除
 
第9章 モデルのエッジを編集する
- 9-01 切断面プロファイルを使う
 - 9-02 マスキングと詳細線分を使う
 - 9-03 詳細コンポーネントを使う
 - 9-04 リビールを使う
 - 9-05 インプレイスを使う
 - column マテリアルを複製する
 
第10章 平面図以外の図面を作成する
- 10-01 仕上材を表記する
 - 10-02 内部仕上表を作成する
 - 10-03 外部仕上表を作成する
 - 10-04 立面図を作成する
 - 10-05 断面図を作成する
 - 10-06 展開図を作成する
 - 10-07 建具キープランを作成する
 - 10-08 建具表を作成する
 - 10-09 配置図を作成する
 - 10-10 法規チェック図を作成する
 - 10-11 詳細図を作成する
 - 10-12 表紙、図面リスト、設計概要書、特記仕様書を作成する
 - column Revitリンクファイルを制御する
 
付録
- 付録01 グループ
 - 付録02 数量積算に活用する
 - 付録03 マテリアルを付与する
 - 付録04 リアルなパースを作成する
 - 付録05 キーボードショートカットを使う