情報処理安全確保支援士試験
                    令和04年【春期】【秋期】  情報処理安全確保支援士 合格教本 
                    
                  
                  
                  
                  - 岡嶋裕史 著
 - 定価
 - 3,168円(本体2,880円+税10%)
 - 発売日
 - 2021.11.26[在庫なし] 2021.11.22
 - 判型
 - A5
 - 頁数
 - 800ページ
 - ISBN
 - 978-4-297-12447-2 978-4-297-12448-9
 
サポート情報
概要
中央大学国際情報学部教授・岡嶋裕史氏による懇切丁寧なセキスペ試験対策書。知識編は知識解説+確認問題で構成、理解して確認の流れで学習を進められます。また午後問題は、問題の読み方指南で問題点の発見・記述力の両方が身に付きます。読者特典のWebアプリは午前I試験・午前II試験それぞれ25回分の問題演習が行え、結果分析で得意・不得意もわかります。スマホでもPCでもいつでも利用できる優れものです。
こんな方にオススメ
- 情報処理安全確保支援士試験を受ける方
 
目次
- 受験のてびき
 
第Ⅰ部 知識のまとめ―午前Ⅱ、午後Ⅰ・Ⅱ問題対策―
午前問題の出題
第1章 脅威とサイバー攻撃の手法
- 1.1 情報セキュリティとは
 - 1.2 リスク
 - 1.3 脅威の種類
 - 1.4 攻撃者
 - 1.5 情報収集と共有
 - 1.6 さまざまなサイバー攻撃の手法
 - 1.7 不正アクセス
 - 1.8 バッファオーバフロー
 - 1.9 パスワード奪取
 - 1.10 セッションハイジャック
 - 1.11 盗聴
 - 1.12 なりすまし
 - 1.13 DoS攻撃
 - 1.14 Webシステムへの攻撃
 - 1.15 スクリプト攻撃
 - 1.16 DNSキャッシュポイズニング
 - 1.17 標的型攻撃
 - 1.18 その他の攻撃方法
 - 1.19 マルウェア
 - 1.20 マルウェアへの対策
 - 午後問題でこう扱われる
 - 理解度チェック・解答
 
第2章 セキュリティ技術――対策と実装
- 2.1 ファイアウォール
 - 2.2 シングルサインオン
 - 2.3 WAF
 - 2.4 DMZ
 - 2.5 リモートアクセス
 - 2.6 VPN
 - 2.7 IPsec
 - 2.8 IDS
 - 2.9 IPS
 - 2.10 不正データの排除
 - 2.11 プレースホルダ
 - 2.12 信頼性の向上①RASIS
 - 2.13 信頼性の向上②耐障害設計
 - 2.14 信頼性の向上③バックアップ
 - 2.15 信頼性の向上④その他のバックアップ技術
 - 2.16 ネットワーク管理技術
 - 2.17 セキュアOS
 - 2.18 クラウドとモバイル
 - 2.19 人的セキュリティ対策
 - 午後問題でこう扱われる
 - 理解度チェック・解答
 
第3章 セキュリティ技術――暗号と認証
- 3.1 セキュリティ技術の基本
 - 3.2 暗号①暗号化の考え方
 - 3.3 暗号②共通鍵暗号方式
 - 3.4 暗号③公開鍵暗号方式
 - 3.5 認証①認証システム
 - 3.6 認証②ワンタイムパスワード
 - 3.7 認証③パスワード運用の注意
 - 3.8 認証④認証の強化方法
 - 3.9 認証⑤ディジタル署名
 - 3.10 認証⑥PKI(公開鍵基盤)
 - 3.11 認証⑦認証サーバの構成
 - 3.12 認証⑧SSL/TLS
 - 3.13 認証⑨認証を省力化する技術
 - 3.14 認証⑩さまざまなシーンにおける認証
 - 3.15 認証⑪新しい認証方式
 - 午後問題でこう扱われる
 - 理解度チェック・解答
 
第4章 セキュリティマネジメント
- 4.1 情報セキュリティポリシ
 - 4.2 ISMSの運用
 - 4.3 ISMS審査のプロセス
 - 4.4 セキュリティシステムの実装
 - 4.5 セキュリティシステムの運用
 - 4.6 サービスマネジメント
 - 4.7 セキュリティ教育
 - 4.8 リスクマネジメント
 - 4.9 リスクアセスメント①取組み方法の策定
 - 4.10 リスクアセスメント②リスク評価の実際
 - 4.11 リスク対応
 - 4.12 セキュリティインシデントへの対応
 - 4.13 システム監査
 - 午後問題でこう扱われる
 - 理解度チェック・解答
 
第5章 ソフトウェア開発技術とセキュリティ
- 5.1 システム開発のプロセス
 - 5.2 ソフトウェアのテスト
 - 5.3 システム開発技術
 - 5.4 セキュアプログラミング①C/C++
 - 5.5 セキュアプログラミング②Java
 - 5.6 セキュアプログラミング③ECMAScript
 - 理解度チェック・解答
 
第6章 ネットワーク
- 6.1 ネットワークの基礎
 - 6.2 TCP/IP
 - 6.3 IPアドレス
 - 6.4 ポート番号
 - 6.5 LAN間接続装置①物理層
 - 6.6 LAN間接続装置②データリンク層
 - 6.7 LAN間接続装置③ネットワーク層
 - 6.8 その他のネットワーク機器
 - 6.9 アドレス変換技術
 - 6.10 アプリケーション層のプロトコル①DNS
 - 6.11 アプリケーション層のプロトコル②メールプロトコル
 - 6.12 アプリケーション層のプロトコル③HTTP その他
 - 6.13 無線LAN
 - 午後問題でこう扱われる
 - 理解度チェック・解答
 
第7章 国際標準・法務
- 7.1 国際標準とISMS
 - 7.2 国内のガイドライン
 - 7.3 法令
 - 午後問題でこう扱われる
 - 理解度チェック・解答
 
第Ⅱ部 長文問題演習―午後Ⅰ・Ⅱ問題対策―
午後問題の出題
午後問題で知っておくべきネットワーク
午後Ⅰ問題の対策
- 1 ソフトウェアの脆弱性対策
 - 2 標的型攻撃
 - 3 DNSに関するセキュリティ
 - 4 パブリッククラウドサービス
 - 5 SSL/TLSを用いたサーバの設定と運用
 - 6 情報セキュリティ対策の強化
 - 7 電子メールのセキュリティ対策(送信ドメイン認証)
 
午後Ⅱ問題の対策
- 1 セキュリティインシデントへの対応
 - 2 クラウドのセキュリティ
 - 3 IoTシステムのセキュリティ対策
 - 4 マルウェア感染と対策
 
- 索引
 
午前問題演習「DEKIDAS-Web」について
プロフィール
岡嶋裕史
中央大学大学院総合政策研究科博士後期課程修了。博士(総合政策)。富士総合研究所、関東学院大学准教授、同大学情報科学センター所長、中央大学総合政策学部准教授を経て、中央大学国際情報学部教授/学部長補佐。基本情報技術者試験(FE)午前試験免除制度免除対象講座管理責任者、情報処理安全確保支援士試験免除制度 学科等責任者、その他。
【著書】「ネットワークスペシャリスト合格教本」「ITパスポート合格教本」「情報セキュリティマネジメント合格教本」(以上技術評論社)、「5G」「ブロックチェーン」「セキュリティはなぜ破られるのか」(以上講談社)、「ビッグデータの罠」(新潮社)ほか多数。