[ネットワーク超入門]手を動かしながら学ぶIPネットワーク 
                    
                  
                  
                  - Gene 著
 - 定価
 - 2,860円(本体2,600円+税10%)
 - 発売日
 - 2022.4.16 2022.4.13
 - 判型
 - A5
 - 頁数
 - 304ページ
 - ISBN
 - 978-4-297-12687-2 978-4-297-12688-9
 
概要
ネットワークのしくみや技術を理解するには、技術用語を暗記するだけではなかなか身につかないものです。また、実際の社内ネットワークやインターネットは、1つのネットワークにすべての機器がつながっているわけではなく、複数のネットワーク同士が相互に接続されています。そこで、本書では仮想環境でネットワークを段階的に構築しながら学べるように構成し、技術解説に合わせた多くの演習課題を用意しました。たとえばレイヤ2スイッチで作成した複数のLANをルータやレイヤ3スイッチで接続したりします。自分の手でルーティングをさせることで、ルータやレイヤ3スイッチなどのしくみが段違いに理解できるはずです。
こんな方にオススメ
- ネットワークをこれから学ぶ方
 - 管理者としてネットワークをより深く知りたい方
 - 仮想環境でネットワークを構築してみたい方
 
目次
Chapter 1 ネットワークの全体像
- 1-1 ネットワークの基本
- ネットワークとは
 - クラウドのアイコンでネットワークを表現
 - ネットワークの具体的な構成
 - ネットワークを利用する目的
 - 通信の主体はおもにアプリケーション
 
 - 1-2 ネットワークの分類
- 利用するユーザによるネットワークの分類
 - プライベートネットワーク
 - インターネット(オープンネットワーク)
 
 - 1-3 TCP/IPの基礎
- プロトコルとネットワークアーキテクチャ
 - TCP/IPの階層
 - TCP/IPの通信に必要なプロトコルの制御情報
 - TCP/IPの通信の流れ(Webサイトを閲覧する場合)
 - IP
 - ICMP(ping)
 - ポート番号
 - TCPとUDP
 - DNSの概要
 - DHCPの概要
 - TCP/IPの設定の意味
 
 
Chapter 2 Cisco機器の設定の基本
- 2-1 Cisco機器の設定の準備
- Cisco機器を設定するユーザインタフェース
 - CLIで設定するためのPCとの接続
 - Cisco機器の設定の流れ
 - インタフェース名
 
 - 2-2 CLIの設定の基本
- コマンドの種類
 - CLIモードの種類
 - CLIモードの移行
 - 設定コマンドの削除
 - コマンドの一括入力
 - 設定の保存
 - 簡単な設定例
 
 
Chapter 3 イーサネットとレイヤ2スイッチ
- 3-1 イーサネット
- イーサネットとは
 - イーサネットの規格
 - UTPケーブルとRJ-45インタフェース
 - MACアドレス
 - フレームフォーマット
 
 - 3-2 レイヤ2スイッチ
- レイヤ2スイッチとは
 - レイヤ2スイッチのデータ転送の仕組み
 - レイヤ2スイッチのデータ転送の例
 
 - 【演習】レイヤ2スイッチの動作
- [1]PC1~PC4のMACアドレスの確認
 - [2]PC間でPingを実行
 - [3]L2SW1/L2SW2のMACアドレステーブルを確認
 
 
Chapter 4 VLAN
- 4-1 VLANの概要
- VLANとは
 - VLANの特徴
 
 - 4-2 VLANの仕組み
- VLANの仕組みはとてもシンプル
 - アクセスポート
 - トランク(タグVLAN)ポート
 - スイッチポート
 
 - 4-3 Cisco機器におけるVLANの設定と確認コマンド
- VLANの設定の流れ
 - VLANの設定
 - VLANの確認
 
 - 【演習】VLAN
- [1]VLANの作成
 - [2]アクセスポートの設定
 - [3]VLANとアクセスポートの確認
 - [4]トランクポートの設定
 - [5]トランクポートの確認
 - [6]通信確認
 - [7]論理構成を考える
 
 
Chapter 5 IPアドレスの基礎
- 5-1 IPアドレスとは
- IPアドレスの概要
 - IPアドレスの表記
 - IPパケットの宛先によるIPアドレスの分類
 - ARP
 
 - 5-2 ユニキャストIPアドレス
- ユニキャストIPアドレスの構成
 - クラスフルアドレス
 - クラスレスアドレス
 - グローバルアドレスとプライベートアドレス
 
 - 5-3 IPアドレスの設定と確認コマンド
- IPアドレスを設定することで「ネットワークに接続する」
 - IPアドレスの設定コマンド
 - IPアドレスの確認コマンド
 
 
Chapter 6 レイヤ3スイッチ
- 6-1 レイヤ3スイッチの概要
- レイヤ3スイッチとは
 - レイヤ3スイッチとルータ
 - 社内ネットワークの構成
 
 - 6-2 レイヤ3スイッチのIPアドレス設定
- IPアドレスを設定するインタフェース
 - 他のスイッチで作成したVLANの接続
 
 - 6-3 SVI/ルーテッドポートの設定と確認コマンド
- ルーティングの有効化
 - SVI/ルーテッドポートの確認コマンド
 - VLANの作成とSVIの作成を混同しない
 
 - 【演習】レイヤ3スイッチ
- [1]SVIの設定
 - [2]ルーテッドポートの設定
 - [3]SVI/ルーテッドポートの確認
 - [4]通信確認
 
 
Chapter 7 ルーティングの基礎
- 7-1 ルータ
- ルータの役割
 - ネットワークの相互接続
 - ルーティングの概要
 
 - 7-2 ルーティングの動作
- ルーティングの動作の流れ
 - ルーティングの具体例
 
 - 7-3 ルーティングテーブル
- ルーティングテーブルとは
 - ルート情報の内容
 - ルーティングテーブルの作り方
 - ルーティングテーブル作成の例
 
 - 7-4 スタティックルートの設定と確認
- スタティックルートの設定
 - スタティックルートの確認
 
 - 【演習】ルーティングの基礎
- [1]リモートネットワークの洗い出し
 - [2]10.3.3.0/24のルート情報の登録
 - [3]10.1.1.0/24のルート情報の登録
 - [4]192.168.23.0/24のルート情報の登録
 - [5]192.168.12.0/24のルート情報の登録
 - [6]最終的なルーティングテーブルの確認
 
 
Chapter 8 RIP
- 8-1 RIPの概要
- RIPの特徴
 
 - 8-2 RIPの仕組み
- RIPの処理の流れ
 - RIPルートの生成
 - パッシブインタフェース
 
 - 8-3 RIPの設定と確認コマンド
- RIPの設定コマンド
 - RIPの確認コマンド
 
 - 【演習】RIP
- [1]RIPv2の有効化
 - [2]パッシブインタフェースの設定
 - [3]RIPv2の確認
 - [4]通信確認
 
 
Chapter 9 インターネットへの接続
- 9-1 インターネットへの接続
- プライベートネットワークだけでは……
 - インターネット接続サービス
 - インターネット接続に必要な設定のポイント
 
 - 9-2 デフォルトルート
- デフォルトルート
 - デフォルトルートの設定と確認コマンド
 
 - 9-3 NAT/PAT
- プライベートアドレスではインターネット宛の通信はできない
 - NAT
 - PAT
 - NAT/PATの設定と確認コマンド
 
 - 9-4 パケットフィルタリング
- もっとも基本的なセキュリティ対策
 - リフレクシブアクセスリストの概要
 - リフレクシブアクセスリストの設定と確認コマンド
 
 - 【演習】インターネットへの接続
- [1]デフォルトルートの設定(R1)
 - [2]デフォルトルートの確認
 - [3]デフォルトルートをRIPでアドバタイズ
 - [4]デフォルトルートの確認
 - [5]NAT/PATの設定
 - [6]NAT/PATの確認
 - [7]リフレクシブアクセスリストの設定
 - [8]リフレクシブアクセスリストの確認
 
 
Appendix 総合演習
- Part1 VLANによるネットワークの分割
- [1]VLANの作成とアクセスポートの割り当ての設定
 - [2]VLANの作成とアクセスポートの割り当ての確認
 - [3]トランクポートの設定
 - [4]トランクポートの確認
 - [5]論理構成を考える
 
 - Part2 IPアドレス設定(VLAN間ルーティング)
- [1]ネットワークアドレスの検討
 - [2]DSWのSVIの設定(PC用VLANの接続)
 - [3]PCのIPアドレス設定
 - [4]IPアドレスとPC用VLANの論理構成の確認
 - [5]SFSWのSVIの設定(サーバ用VLANの接続)
 - [6]IPアドレスとサーバ用VLANの論理構成の確認
 - [7]ネットワーク機器間のIPアドレスの設定
 - [8]ネットワーク機器間のIPアドレスの確認
 
 - Part3 スタティックルート
- [1]リモートネットワークの洗い出し
 - [2]スタティックルートの設定
 - [3]スタティックルートと通信の確認
 
 - Part4 RIP
- [1]スタティックルートの削除
 - [2]RIPv2の設定
 - [3]RIPv2と通信の確認
 
 - Part5 インターネットへの接続
- [1]グローバルアドレスとデフォルトルートの設定(INET)
 - [2]グローバルアドレスとデフォルトルートの確認(INET)
 - [3]社内ネットワークにデフォルトルートをアドバタイズ
 - [4]デフォルトルートの確認
 - [5]PATの設定
 - [6]PATの確認
 - [7]リフレクシブアクセスリストの設定
 - [8]リフレクシブアクセスリストの確認
 
 
プロフィール
Gene
2000年よりWebサイト「ネットワークのおべんきょしませんか?」(https://www.n-study.com)を開設。「ネットワーク技術をわかりやすく解説する」ことを目標に日々更新を続ける。ネットワーク技術に関するフリーのインストラクタ、テクニカルライターとして活動中。