達人が教えるWebパフォーマンスチューニング 〜ISUCONから学ぶ高速化の実践
- 藤原俊一郎,馬場俊彰,中西建登,長野雅広,金子達哉,草野翔 著
- 定価
- 3,278円(本体2,980円+税10%)
- 発売日
- 2022.6.4 2022.5.30
- 判型
- B5変形
- 頁数
- 360ページ
- ISBN
- 978-4-297-12846-3 978-4-297-12847-0
概要
LINE株式会社が主催するWebサービスのパフォーマンスチューニングコンテスト,ISUCON(Iikanjini Speed Up Contest)で技術を競い合ってきた著者がWebサービス高速化のための考え方とノウハウをわかりやすく解説。
本書では,お題となるWebサービスをひとつ用意して,手を動かしながら高速化手法を学んでいきます。Webサービスがどのくらいの負荷に耐えられるか,どのくらいの負荷で不具合が起こるかを検証し,不具合が起こる原因を突き止め,改善していきます。また,負荷に対応する方法だけでなく,負荷を発生させる方法(ベンチマーカーの作成方法)も紹介します。
本書を読んで,Webサービス高速化について理解を深め,性能を向上させましょう。
こんな方にオススメ
- Webサービス・アプリケーションの動作が重くて困っている方
- ISUCONに出場してみたい方
- ISUCONに出場したことはあるが,良い成績を収められなかった方
目次
Chapter1 チューニングの基礎知識
- 1-1 “高速であること”は現代のWebサービスの必須要件
- 1-2 高速なWebサービスとは
- 1-3 Webサービスの負荷
- 1-4 必要十分なキャパシティを用意するには
- 1-5 パフォーマンスチューニング“きほんのき”
- 1-6 パフォーマンスチューニング“きほんのほ”
- 1-7 パフォーマンスチューニング“きほんのん”
- 1-8 まとめ
Chapter2 モニタリング
- 2-1 モニタリングとは - インフラにおけるテスト
- 2-2 モニタリングに対する考え方
- 2-3 モニタリングの種類
- 2-4 手動でのモニタリング
- 2-5 モニタリングツール
- 2-6 モニタリングツールのアーキテクチャ
- 2-7 実際にモニタリングを行う
- 2-8 モニタリングの注意点
- 2-9 ログに対するモニタリング
- 2-10 まとめ
Chapter3 基礎的な負荷試験
- 3-1 本書で扱うWebサービス private-isu
- 3-2 負荷試験の準備
- 3-3 ベンチマーカーによる負荷試験の実行
- 3-4 パフォーマンスチューニング 最初の一歩
- 3-5 ベンチマーカーの並列度
- 3-6 まとめ
Chapter4 シナリオを持った負荷試験
- 4-1 負荷試験ツール k6
- 4-2 k6による単純な負荷試験
- 4-3 k6でシナリオを記述する
- 4-4 複数のシナリオを組み合わせた統合シナリオを実行する
- 4-5 負荷試験で得られたアクセスログを解析する
- 4-6 まとめ
Chapter5 データベースのチューニング
- 5-1 データベースの種類と選択
- 5-2 データベースの負荷を測る
- 5-3 インデックスでデータベースを速くする
- 5-4 N+1とは
- 5-5 データベースとリソースを効率的に利用する
- 5-6 まとめ
Chapter6 リバースプロキシの利用
- 6-1 アプリケーションとプロセス・スレッド
- 6-2 リバースプロキシを利用するメリット
- 6-3 nginxとは
- 6-4 nginxのアーキテクチャ
- 6-5 nginxによる転送時のデータ圧縮
- 6-6 nginxによるリクエスト・レスポンスのバッファリング
- 6-7 nginxとアップストリームサーバーのコネクション管理
- 6-8 nginxのTLS通信を高速にする
- 6-9 まとめ
Chapter7 キャッシュの活用
- 7-1 キャッシュデータ保存に利用されるミドルウェア
- 7-2 キャッシュをKVSに保存する際の注意点
- 7-3 いつキャッシュを利用するか
- 7-4 具体的なキャッシュ実装方法
- 7-5 キャッシュを監視する
- 7-6 まとめ
Chapter8 押さえておきたい高速化手法
- 8-1 外部コマンド実行ではなく,ライブラリを利用する
- 8-2 開発用の設定で冗長なログを出力しない
- 8-3 HTTPクライアントの使い方
- 8-4 静的ファイル配信をリバースプロキシから直接配信する
- 8-5 HTTPヘッダーを活用してクライアント側にキャッシュさせる
- 8-6 CDN上にHTTPレスポンスをキャッシュする
- 8-7 まとめ
Chapter9 OSの基礎知識とチューニング
- 9-1 流れを見極める
- 9-2 Linux Kernelの基礎知識
- 9-3 Linuxのプロセス管理
- 9-4 Linuxのネットワーク
- 9-5 LinuxのディスクI/O
- 9-6 CPU利用率
- 9-7 Linuxにおける効率的なシステム設定
- 9-8 Linuxカーネルパラメータ
- 9-9 MTU(Maximum Transmission Unit)
- 9-10 まとめ
付録
A private-isuの攻略実践
- A-1 用意した競技用環境
- A-2 ベンチマーカーの実行方法
- A-3 各章の技法を適用する
- A-4 まとめ
B ベンチマーカーの実装
- B-1 ISUCONのベンチマーカーは何をするのか
- B-2 ベンチマーカーに頻出する実装パターン
- B-3 private-isuを対象としたベンチマーカーの実装
- B-4 まとめ
プロフィール
藤原俊一郎
2011年より面白法人カヤック。SREチーム所属。ISUCON優勝4回,出題3回。最近の趣味はマネージドサービスの隙間を埋める隙間家具のようなツールを作ってOSSにすること。著書に『みんなのGo言語[現場で使える実践テクニック]』(共著,技術評論社)。
馬場俊彰
株式会社X-Tech 5取締役CTO,株式会社iCARE技術顧問。ISUCON第一回にプロジェクターを持ち込んで参加しSELinux=Enforcingで入賞。本選に進出したり,遠巻きに運営の手伝いをしたりしています。
中西建登
株式会社サイバーエージェント 2019年新卒入社。CloudMakerとしてプライベートクラウドの開発運用に従事。ISUCON8にて史上初の学生総合優勝,ISUCON10にて史上初のプライベートクラウドチームによるインフラ提供を主導。インターネットコミュニティだいすき。
長野雅広
さくらインターネット株式会社所属。ミクシィ,livedoor,LINE,メルカリでWebサービスの運用に携わり2021年より現職。ISUCON1,ISUCON2,ISUCON9予選で問題作成。参加者として優勝も予選落ちも経験。
金子達哉
株式会社PR TIMES開発本部長CTO。ピクシブ・メルカリを経て現職。ISUCON9予選・ISUCON6本選出題。ISUCON9予選では問題・ベンチマーカーを実装。高速なWebサービスの作り方に関する情報やISUCONのベンチマーカーに関する資料を複数公開している。
草野翔
宇宙海賊合同会社代表,株式会社ハンマーキットCTO,株式会社 Tech Consiglie CTO,プロモータル株式会社相談役,IPTech特許業務法人技術顧問。ISUCON9優勝,ISUCON4とISUCON10出題。ISUCONベンチマーカーが大好き。