図解即戦力シリーズ図解即戦力
画像センシングのしくみと開発がこれ1冊でしっかりわかる教科書
2023年6月14日紙版発売
2023年6月14日電子版発売
輿水大和 監修,青木義満 主筆,明石卓也,大橋剛介,片岡裕雄,杉本麻樹,竹内渉,戸田真志,中嶋航大,門馬英一郎,山田亮佑 著
A5判/240ページ
定価2,860円(本体2,600円+税10%)
ISBN 978-4-297-13557-7
書籍の概要
この本の概要
CASEやIoT技術の中核を担う画像センシング技術について,わかりやすいフルカラー図解で解説する入門書です。センサーやプロセッサなどのハードウェア面から画像処理・画像認識を行うソフトウェア面まで,画像センシング技術の全体像をこれ1冊で把握できます。ものづくりの最前線で働きたい就活生や転職希望者に役立つ情報が満載です。
こんな方におすすめ
- 画像処理をこれから学ぶ学生
- 関連製品メーカーや部品メーカーに就職した方
- 画像処理ソフトウェアの開発に関心のある新人エンジニア
- 監修
輿水大和(こしみずひろやす)
1948年山梨県生まれ。工学博士(名古屋大学),YYCソリューション CEO,中京大学 名誉教授,理化学研究所 客員研究員。現在,IEEE (Senior),IEEJ (Fellow),IPSJ (Fellow・終身),JFACE (理事),SSII (顧問・会友),JSPE (IAIP顧問・特別委員),IEICE (終身),(公財)萩原学術振興財団理事などで画像AI技術研究活動中。
- 主筆
青木義満(あおきよしみつ)
1973年生まれ。慶應義塾大学理工学部教授,博士(工学),産業技術総合研究所客員研究員,画像センシング技術研究会会長。画像計測・認識・生成など,コンピュータビジョンとパターン認識に関する研究に従事。
- 執筆
明石卓也(あかしたくや)
1978年生まれ。岩手大学准教授,博士(工学),IEEE,IEEJ,IEICEなどの会員。コンピュータビジョン,ニューロサイエンス,ヒューマンインタフェース,人工知能等に関する研究に従事。
大橋剛介(おおはしごうすけ)
1969年生まれ。静岡大学工学部教授,博士(工学)。画像処理,視覚情報処理に関する研究に従事。
片岡裕雄(かたおかひろかつ)
1986年生まれ。博士(工学),産総研上級主任研究員。cvpaper.challenge主宰。3D ResNet(AIST Best Paper; 5年間で最も採択されたCVPR論文TOP100入),数式ドリブン教師あり学習(ACCV 2020 Best Paper Honorable Mention; MIT Tech. Review掲載)を提案。
杉本麻樹(すぎもとまき)
1978年生まれ。慶應義塾大学理工学部情報工学科教授,博士(工学)。組み込み型センサを活用したユビキタス光センシングとサイバーフィジカル空間における人間拡張の研究に従事。
竹内渉(たけうちわたる)
1975年石川県生まれ。東京大学生産技術研究所教授,ワンヘルス・ワンワールド連携研究機構長,JSPSバンコク研究連絡センター長,内閣府CSTI,上席調査員などを歴任。アジアを中心にした環境・災害リモートセンシングに関する研究に従事。
戸田真志(とだまさし)
1969年静岡県生まれ。熊本大学半導体・デジタル研究教育機構教授,博士(工学)。主に一次産業向けの画像計測・認識に関する研究の他,生体計測とその利活用や教育情報システムに関する研究に従事。
中嶋航大(なかしまこうだい)
1995年生まれ。筑波大学情報理工学位プログラム,博士後期2年。画像認識など,コンピュータビジョンとパターン認識に関する研究に従事。
門馬英一郎(もんまえいいちろう)
1974年生まれ。日本大学理工学部准教授,博士(工学)。 画像計測・測光・機械学習などコンピュータビジョンに関する研究に従事。
山田亮佑(やまだりょうすけ)
1997年生まれ。筑波大学 大学院理工情報生命学術院システム情報工学研究群 情報理工学位プログラム,産業技術総合研究所 人工知能研究センター コンピュータビジョンチーム リサーチアシスタント,cvpaper.challenge幹部,コンピュータビジョンに関する研究に従事。
本書のサンプル
本書の一部ページを,PDFで確認することができます。
- サンプルPDFファイル(12,878KB)
この本に関連する書籍
-
OpenCVではじめよう ディープラーニングによる画像認識
OpenCVはコンピュータビジョン分野でもっとも利用されているオープンソースフレームワークです。近年の人工知能ブームに呼応する形で機械学習やディープラーニングAPI...
-
増補改訂版 図解でわかる はじめてのデジタル画像処理
本書第一版を上梓してから10年が経過。 AIやディープラーニングの発展にともない,デジタル画像処理技術はより広い範囲で使われています。 AIの時代だからこそ,デジ...