<第3版によせて>
本書初版から11年、第2版に当たる改訂新版の発行から早くも5年が経過しようとしています。この間も、個人情報保護法・著作権法・消費者契約法など、ウェブサービスを提供する事業者であれば知っておくべき法令の改正が重ねられてきました。
そうして法規制がだんだんと複雑になる一方で、ビジネスに求められる対応スピードやユーザーニーズはますます速く・高レベルなものになっています。そのような環境の変化から、ウェブサービスにおける利用規約が話題になることも増え、主に法律家に向けて利用規約・プライバシーポリシーの法的ポイントを解説する優れた書籍が、この数年間で複数冊発行されるまでになりました。
しかし、そうしたプロ向けの専門書ではなく、エンジニア・経営者といったウェブサービスを生み出し・運営している当事者のみなさまに向けて、「この1冊を読めば、利用規約について検討すべきことがひととおりわかる」ようになっていただくことを目指して書いた本書にも、まだ一定の役割があるのではないか。そのような思いから、本書の第3版を発行させていただくことになりました。
今回、最新の法改正を反映するだけでなく、複雑化する規制を読者のみなさまに身近なものとして理解いただけるよう、中心となる第2章「ある起業家から弁護士への相談」で取り上げる仮想のビジネスケースとそれに基づく解説を大幅に見直しました。これにより、
- パーソナルデータの取扱いに関する規制の変化
- 事業者を免責しようとする契約条件に対する法的制限の強化
- AIをビジネス利用する際に気をつけるべき知的財産権の処理
- SaaS・サブスクリプションモデル採用時における利用規約作成の注意点
といった新しい論点について、できるだけ網羅的に対応しています。なお、本書の読者層であるエンジニア・経営者に、できるだけコンパクトに「まずはこれだけ」をポイントを絞ってお伝えしようという本書の目的から、従前あった英文版ひな形の掲載は見送らせていただきました。
インターネットに高速接続できる回線・端末が普及し、2020年以降のコロナ禍を経て、遅れていた行政手続きのデジタル化もようやく進みつつあります。こうしてウェブが一般市民にとってのインフラになると、その上でサービスを展開する事業者への法的な義務は増えこそすれ、今後も減ることはなさそうです。そのような厳しいビジネス環境にもひるまず、新しいウェブサービスを生み出そうとするみなさまにとって、引き続き本書が一助となることができればと思います。
雨宮美季(あめみやみき)
2001年弁護士登録。司法研修中から創業に関わっていたITベンチャーに社内弁護士として参画し,ECサイトの立ち上げなどに関わる。2002年6月にAZX Professionals Groupに入所。スタートアップをクライアントとする各種契約書,利用規約等のレビューおよび作成,ビジネススキームの適法性の検討などの経験を積み,2008年9月,パートナー就任。経済産業省 スタートアップ新市場創出タスクフォース構成員。
起業家・ベンチャー関係者向けに,利用規約,プライバシーポリシー,サービスの適法性などに関するセミナー・執筆などを数多く行っている。
片岡玄一(かたおかげんいち)
ブログ『企業法務について』管理人。SIer,移動体通信キャリア,スタートアップなどを経て,現在は株式会社KADOKAWAで法務を担当。
ウェブサービス事業会社をはじめとした複数の会社での法務経験やiOS・Windows向けアプリの開発経験を活かし,エンジニアと法務の架け橋になるべく日々鍛錬中。
・ブログ http://blog.livedoor.jp/kigyouhoumu/
橋詰卓司(はしづめたくじ)
ブログ『企業法務マンサバイバル』管理人。衛星通信キャリア,人材サービス,アプリサービス業等を経て,現在は弁護士ドットコム株式会社で新規事業企画及び政策企画を担当。
著書として『ライセンス契約のすべて 実務応用編』(第一法規,共著),『新アプリ法務ハンドブック』(日本加除出版,共著),『ChatGPTの法律』(中央経済社,共著)等がある。
・ブログ http://blog.livedoor.jp/businesslaw/