Software Design別冊 Docker+Kubernetesステップアップ入門 〜コンテナのしくみ、使い方から、今どきのプラクティス、セキュリティまで
- 徳永航平,宮原徹,濱田孝治,清水勲,田中智明,早川大貴,須田一輝,李瀚,前佛雅人,水野源,遠山洋平,森田浩平 著
- 定価
- 2,420円(本体2,200円+税10%)
- 発売日
- 2025.3.10
- 判型
- B5
- 頁数
- 192ページ
- ISBN
- 978-4-297-14746-4 978-4-297-14747-1
サポート情報
概要
現代の開発環境の定番になったコンテナ技術。本書では,Docker/Kubernetesの入門知識はもちろん,コンテナの使い方,コンテナイメージの書き方,セキュリティなどの今どきのノウハウを解説します。コンテナ技術を学び直したい方はもちろん,何となく使っているけどもっとスキルアップしたいエンジニアの方におすすめの1冊です。
本書は,IT月刊誌『Software Design』からDocker,Kubernetes,コンテナに関する特集記事を再編集した書籍です。
目次
第1章 IT業界ビギナーのためのDocker+k8s入門講座[Docker編]
- 1-1 コンテナ技術とは何か,仮想化とは何が異なるのか
- 1-2 コンテナをしくみから理解しよう
第2章 IT業界ビギナーのためのDocker+k8s入門講座[Kubernetes編]
- 2-1 DockerからKubernetesへ
- 2-2 コンテナ群を管理する機能を知る
- 2-3 知っておきたい定番デプロイ形式と内部ネットワークのしくみ
第3章 なぜコンテナ・Dockerを使うのか?
- Introduction コンテナにまつわる10の疑問
- 3-1 なぜコンテナを使うのか?
- 3-2 なぜDockerを使うのか?
- 3-3 当社もコンテナ移行するべき?
- 3-4 コンテナ移行でどんな対応が必要か?
第4章 なぜ,Kubernetesを使うのか?
- 序節 Kubernetesにまつわる疑問
- 4-1 コンテナが抱える課題とは?
- 4-2 Kubernetesは何を解決するのか?
- 4-3 Kubernetesでコンテナをデプロイするには?
- 4-4 Kubernetesでコンテナ間を連携する方法としくみ
第5章 理想のコンテナイメージを作る
- 5-1 理想のコンテナを目指す基礎知識
- 5-2 Dockerfileのベストプラクティス
- 5-3 ベースイメージの選び方
- 5-4 コンテナイメージ作成に役立つツール
- 5-5 コンテナイメージのセキュリティ
プロフィール
徳永航平
NTT株式会社エンジニア。『Software Design』での執筆多数,著書に『イラストでわかるDocker/Kubernetes』がある。
宮原徹
日本仮想化技術株式会社代表取締役。『Software Design』での執筆多数。
濱田孝治
クラスメソッド株式会社エンジニア。
清水勲
株式会社MIXIエンジニア。
田中智明
日本仮想化技術株式会社エンジニア。
早川大貴
株式会社IDCフロンティアエンジニア。
須田一輝
株式会社 Preferred Networksエンジニア。
李瀚
株式会社IIJエンジニア。
前佛雅人
さくらインターネット株式会社エンジニア。
水野源
日本仮想化技術株式会社エンジニア。
遠山洋平
日本仮想化技術株式会社エンジニア。
森田浩平
株式会社グラファーエンジニア。著書に『基礎から学ぶコンテナセキュリティ』がある。