Microsoft Power Automate[実践]入門
――クラウドフローによる業務自動化の手引きとリファレンス
- ギ―クフジワラ 著
- 定価
- 3,300円(本体3,000円+税10%)
- 発売日
- 2025.6.10
- 判型
- A5
- 頁数
- 392ページ
- ISBN
- 978-4-297-14933-8
サポート情報
概要
繰り返し行う単純作業を手作業で行っていませんか? 本書は,Microsoftが提供するローコードでの自動化フロー開発ツールPower Automateの入門書です。Power Automateには,デスクトップ操作の自動化を行うデスクトップフローとWebサービス同士を連携させて一連の処理を実行させるクラウドフローがありますが,本書ではクラウドフローを使った自動化について解説します。初心者が現場ですぐに利用できる実践的な内容を,ITに不慣れな方でも業務改善の第一歩を踏み出せるよう,3部構成でやさしく解説しています。
<Part 1 基本編>
ローコードとは何がうれしいのか? 適用する範囲に至るまで,業務目線でPower Automateの概要と仕組みを紹介します。また利用を始めるための環境設定,基本的な操作手順を学び,「何ができるのか」「どう始めるのか」もしっかり理解
<Part 2 リファレンス編>
業務でよく使うPower Automateの「日付操作」「データ型」「計算」「条件分岐」などの機能を目的別に整理。さらに,「トラブルシューティング」や「引継ぎが楽になるコツ」も紹介
<Part 3 ハンズオン編>
他のシナリオにも応用しやすいベースとなる,よくある要望をコンパクトに網羅したシナリオを手を動かしながら学びます。具体的には,「メールとTeamsの連携」「ファイル管理」「タスク管理」「アンケート管理」「承認ワークフロー」「ステータス管理」というテーマを取り扱います。さまざまなテーマを扱いますが,そのすべてがMicrosoft 365に付帯するライセンス範囲内でできます。そのため,普段の職場アカウントをそのまま活用できる内容となっています。
こんな方にオススメ
- IT部門ではなく,現場で日々の業務を効率化したいビジネスパーソン
- Microsoft 365 を利用中だが,Power Automate は初めてという方
- Microsoft 365 のライセンスの範囲内ですぐに試してみたい方
目次
Part 1 基本編
Chapter 1 ローコードとは何か
- 1.1 ノーコード/ローコード/プロコード
- ノーコードとローコードではどちらが優れている?
- プロコードとローコードはどちらが優れている?
- 「何でもローコードで行こう!」にちょっと待った
- 1.2 Power Platformの概要
- 1.3 ローコードの事例
- 1.4 ユーザーコミュニティ
Chapter 2 Power Automate入門
- 2.1 Power Automateの概要
- [Column]デスクトップフローで行うか,クラウドフローで行うかの判断基準
- 2.2 最初のクラウドフローを作成してみよう
- Power Automate作成者ポータルにアクセス
- 環境の確認
- フローの作成(トリガーの作成)
- [Column]既定(default)環境における社内ルール
- アクションの追加
- アクションをつなぐ
- 動的なコンテンツの追加
- フローの保存
- [Column]接続エラー
- 2.3 テスト実行
- 2.4 フローのオンとオフ
Chapter 3 環境の準備
- 3.1 Microsoft 365のトライアル方法
- InPrivateブラウザモードで開く
- トライアルを申請
- 自動請求をオフにする
- 3.2 ライセンス
- Basicライセンスで利用できるコネクタ
- Premiumライセンスで利用できるコネクタ
- コネクタから見るライセンスの比較
- AI Builder
- [Column]Dataverse
Part 2 リファレンス編
Chapter 4 フロー作成の基本
- 4.1 わかりやすいフローにする
- フローのドキュメントは必要か
- フローの命名規則
- フローの説明
- メモ
- スコープ
- 4.2 フローの所有者
- 共同所有者
- 実行専用ユーザー
- 共有されたフローの使用
- 4.3 コネクタの分類
- すべて
- 組み込み
Chapter 5 データの保存・更新・削除
- 5.1 データソースとしてのExcelとSharePoint
- 5.2 Excel
- Excelにテーブル形式でデータを保存
- OneDriveやSharePointドキュメントライブラリにファイルを保存
- Power AutomateからExcel Onlineコネクタを利用して接続
- 5.3 SharePoint
- TeamsからのSharePointサイトの作成方法
- SharePointリストの作成
- SharePointリストでのデータ操作
Chapter 6 日付の操作
- 6.1 タイムゾーン
- 6.2 時刻を読みやすくする
- 6.3 SharePointリストに時刻を登録する
Chapter 7 計算
- 7.1 計算の使いどころ
- 7.2 有給計算フローを作成する
- SharePointリストで保存先を準備
- Power Automateクラウドフローでの操作
- Power Automateでの計算式
- [Column]Power Automateの保存先としてのSharePointリスト作成のコツ
Chapter 8 変数とデータ型
- 8.1 変数を利用したフロー
- 条件
- スイッチ
- 繰り返し処理で値を追加していくとき
- 8.2 数値の書式設定
Chapter 9 テキスト操作
- 9.1 文字列操作のための関数
- indexOf関数
- substring関数
- slice関数
- split関数
- 配列からほしいテキストを抽出する
- contains関数
- length関数
- replace関数
- 9.2 CSVの作成
Part 3 ハンズオン編
Chapter 10 通知の設定
- 10.1 新しいメールが届いたらTeamsに通知を送る
- Outlookで仕分けルールを設定
- メールの内容をTeamsに通知
- フローのテスト
- 10.2 SharePointファイルの作成通知
- SharePointサイト・Teamsのチームの作成
- ファイルの作成を通知する
- フローのテスト
Chapter 11 ファイルのコピー
- 11.1 メールの添付ファイルをOneDriveへバックアップ
- 11.2 SharePointのファイルをOneDriveへバックアップ
Chapter 12 タスクの管理
- 12.1 Plannerを作成
- 12.2 Plannerのアクションを設定
- 12.3 タスクの内容を設定
Chapter 13 データの管理
- 13.1 Microsoft Formsでフォームを作成
- 13.2 回答結果を保存するSharePointリストを作成
- 13.3 回答結果をTeamsに通知
Chapter 14 ステータスの管理
- 14.1 社内通達のステータス管理
- 14.2 SharePointリストを作成
- 14.3 フロー1:社内通達承認ワークフロー
- Copilotで式を書く
- 承認アクションを設定する
- 条件分岐を設定する
- フローをテストする
- 14.4 フロー2:社内通達公開終了
プロフィール
ギ―クフジワラ
システム導入会社でERPの導入コンサルタント,プロジェクトマネージャー,プリセールスを経験後,その経験を活かし日本マイクロソフト株式会社に入社。現在は同社にてエンタープライズの企業向けのPower Platformの技術営業のリード,およびエバンジェリストとして活動。個人でもPower Platformの活用を広く進めるため,Power PlatformおよびAIに関するYouTuber & Udemy Instructorとしても活動。
X:https://x.com/geekfujiwara
YouTube:https://www.youtube.com/@geekfujiwara
Udemyオンラインコース:https://www.geekfujiwara.com/tech/powerplatform/6954/