改訂第14版eco検定ポイント集中レッスンー改訂10版公式テキスト対応版―

「改訂第14版eco検定ポイント集中レッスンー改訂10版公式テキスト対応版―」のカバー画像
著者
黒柳和志くろやなぎかずし 著
定価
2,420円(本体2,200円+税10%)
発売日
2025.8.27
判型
A5
頁数
304ページ
ISBN
978-4-297-15103-4

概要

本書は、『改訂10版 環境社会検定試験eco検定公式テキスト』(東京商工会議所 編著2025年2月発行)に対応したeco検定(環境社会検定試験)の参考書+問題集です。合格に必要な知識をコンパクトにまとめ、過去の試験問題をもとに作成した模擬問題を収録。直前チェックシート付きで、eco検定対策に欠かせない学習書です。

「短期間で効率よく勉強しeco検定に合格したい」「テキストで勉強しながら問題も解きたい」という方に最適です。

こんな方にオススメ

  • eco 検定受験者
  • 短期間に効率よく勉強したい方
  • SDGs に興味のある人

目次

序章 eco検定の概要

  • 1. 検定の狙い
  • 2. eco検定取得の意義
  • 3. eco検定の受験方法
  • 4. 公式テキストの内容
  • 5. eco検定攻略のポイント
  • 6. 本書の使い方

第1章 持続可能な社会に向けて

  • 1-01 環境とは何か、環境問題とは何か
  • 1-02 環境問題の世界動向
  • 1-03 環境問題の日本の動向
  • 1-04 地球サミット
  • 1-05 持続可能な開発目標(SDGs)とは

第2章 地球を知る

  • 2-01 地球の基礎知識
  • 2-02 大気の構成と働き
  • 2-03 水の循環と海洋の働き
  • 2-04 森林と土壌の働き
  • 2-05 生物を育む生態系
  • 2-06 人口の動向
  • 2-07 食料需給
  • 2-08 地球環境と資源
  • 2-09 貧困、格差、生活の質

第3章 環境問題を知る

  • 3-01 地球温暖化の科学的側面
  • 3-02 地球温暖化対策―緩和策と適応策
  • 3-03 地球温暖化問題への国際的な取り組み
  • 3-04 日本の気候変動化対策(国の制度)
  • 3-05 脱炭素社会を目指した取り組み
  • 3-06 エネルギーと環境の関わり
  • 3-07 エネルギーの動向
  • 3-08 日本のエネルギー政策
  • 3-09 エネルギー供給源の種類と特性
  • 3-10 再生可能エネルギー
  • 3-11 省エネルギー対策と技術
  • 3-12 生物多様性の重要性
  • 3-13 生物多様性の危機
  • 3-14 生物多様性に対する国際的な取り組み
  • 3-15 生物多様性に対する国内の取り組み
  • 3-16 ネイチャーポジティブ経済の実現
  • 3-17 水資源に関する問題
  • 3-18 海洋環境に関する問題
  • 3-19 大気環境に関する問題
  • 3-20 土壌の劣化・森林破壊・砂漠化
  • 3-21 循環型社会を目指して
  • 3-22 廃棄物処理に関する国際的な問題
  • 3-23 廃棄物処理に関する国内の問題
  • 3-24 リサイクル制度
  • 3-25 災害廃棄物・その他の廃棄物の問題
  • 3-26 地域環境問題
  • 3-27 大気汚染の原因とメカニズム
  • 3-28 大気環境保全の施策
  • 3-29 水質汚濁の原因とメカニズム
  • 3-30 水環境保全に関する施策
  • 3-31 土壌環境・地盤環境
  • 3-32 騒音・振動・悪臭
  • 3-33 交通と環境問題
  • 3-34 都市環境問題とヒートアイランド現象
  • 3-35 化学物質の有害性とリスク評価
  • 3-36 化学物質のリスク管理・コミュニケーション
  • 3-37 東日本大震災と福島第一原発事故
  • 3-38 放射性廃棄物

第4章 持続可能な社会に向けたアプローチ

  • 4-01 「持続可能な日本社会」の実現に向けた行動計画
  • 4-02 環境保全の取り組みにおける基本とすべき原則
  • 4-03 環境基準と環境保全手法
  • 4-04 環境教育・環境学習
  • 4-05 環境アセスメント制度
  • 4-06 国際社会の中の日本の役割
  • 4-07 エコロジカル・フットプリント

第5章 各主体の役割・活動

  • 5-01 各主体の役割・分担と参加
  • 5-02 国際社会の取り組み
  • 5-03 国・地方自治体による取り組み
  • 5-04 企業の社会的責任(CSR)
  • 5-05 拡大するESG投資への対応
  • 5-06 環境マネジメントシステム(EMS)
  • 5-07 環境コミュニケーションとそのツール
  • 5-08 企業の環境活動
  • 5-09 製品の環境配慮
  • 5-10 第一次産業と環境活動
  • 5-11 生活者/消費者としての市民
  • 5-12 主権者としての市民
  • 5-13 NPOの役割とソーシャルビジネス
  • 5-14 各主体の連携による協働の取り組み

第6章 エコピープルへのメッセージ

  • 6-01 キーワードまとめ

第7章 模擬問題と解答・解説

  • ・模擬問題1
  • ・模擬問題2
  • ・試験の傾向分析と解答・解説
  • 1. 受験者数と合格率
  • 2. 設問数と配点
  • 3. テキストからの出題傾向
  • 4. 時事問題
  • 5. 模擬問題1の解答・解説
  • 6. 模擬問題2の解答・解説

付録

  • これだけは押さえる! 直前確認チェックシート
  • 持続可能な開発目標(SDGs)17のゴール対応表

プロフィール

黒柳和志くろやなぎかずし

株式会社パデセア取締役。環境法令検定事務局長。

サスティナビリティ21の一員として、改訂7版以降の「eco検定ポイント集中レッスン」を執筆。

エコアクション21審査員。東京都・埼玉県温室効果ガス排出量検証主任者。