今日からはじめるCLIP STUDIO PAINT 漫画制作入門[PRO/EX対応版]
-
平井太朗 著
株式会社セルシス,有限会社ねこのしっぽ 制作協力 - 定価
- 2,750円(本体2,500円+税10%)
- 発売日
- 2025.10.1
- 判型
- B5
- 頁数
- 256ページ
- ISBN
- 978-4-297-15158-4
概要
自分だけの作品を描いてみよう!原稿づくりから同人誌入稿までがわかる制作ガイド
「CLIP STUDIO PAINTでイラストは描けるようになった!次は漫画に挑戦したい!」
「自分の漫画を制作してイベントに参加したい!SNSに投稿したい!」
そんなイラスト初級者の方に向けた、漫画制作のガイドブックです。
「印刷所に入稿して同人誌をつくる」をゴールとし、原稿の設定方法から線画、コマ割り、トーンワークといった原稿制作の流れを解説していきます。
さらに印刷所へ入稿する際の仕様設定といった”ツール操作以外の漫画制作”もフォロー。
印刷所「ねこのしっぽ」も全面協力の、「今日から漫画制作をはじめる」ための1冊です。
こんな方にオススメ
- 漫画制作をはじめたいデジタル初級者
- デジタルツールの使い方に慣れないイラスト初級者
目次
第1章 原稿用紙の準備
- Section 01 原稿用紙の準備
- 本のパーツの名前
- 原稿用紙のしくみ
- Section 02 原稿用紙を作成する
- 新規作成
第2章 コマ割りの基礎知識
- Section 03 コマ割りの基礎知識
- マンガのコマ割り
- Section 04 コマの枠線を描く
- コマの枠線の描き方
- Section 05 コマ枠を編集する
- 作成したコマ枠の編集
- Section 06 4コママンガのコマを作る
- 4コママンガ用のコマ枠
第3章 絵を描く(ブラシツール)
- Section 07 下描き
- 下描き設定
- 下描きレイヤーの作成
- 速く描く消しゴム
- Section 08 キャラ(人物)ペン入れ
- フリーハンドで描く
- 線のテイストに合わせたブラシ設定
- アンチエイリアスを使っても大丈夫
- Section 09 小道具
- スマートフォンを描く
- カーブのある椅子を描く
- 食器を描く
- Section 10 レイヤー活用応用編
- 複数のレイヤーで描くと便利
- 下描きレイヤーで[レイヤー結合]を使わない理由
- 同じ構図をコピーする
- 複数のレイヤー不透明度を下げる
第4章 BG/背景
- Section 11 背景を描く
- パース定規を使った背景描画の手順
- 背景を人物と組み合わせるために
- 背景の描き込み量について
- Section 12 パース描画
- パース定規の作り方
- パース定規の調整
- パースグリッド
- 書き割り3D
- 3Dへの登録とアングルの操作
- 3D作成時に背景フォルダーを活用
- 構図を考えるときに心がけていること(個人的に)
- Section 13 効果線
- 集中線
- 魚眼パースを使った集中曲線
- 流線
第5章 トーン/ベタ
- Section 14 トーンとは
- 擬似的にグレーを表現する手法=トーン
- Section 15 トーンの貼り方 基本編
- 選択範囲を作る(トーンを貼る準備)
- トーンを貼る
- トーン削り/貼り足しとトーン領域表示
- グラデーショントーン(ラスターレイヤー版)
- ベタ塗りをトーンへ
- Section 16 トーンの貼り方 応用編
- グラデーショントーン(グラデーションレイヤー版)
- グラデーショントーン(レイヤーマスク階調版)
- トーン削り(ふんわり)
- 効果トーン(画像素材版)
- グレー塗りとレイヤー合成モードの注意点
- トーンのトラブルについて
- トーンをラスタライズしてしまう失敗
- トーンのトラブル対処(その他)
第6章 セリフとフキダシ
- Section 17 マンガのセリフ
- テキスト(文字)を入力する
- フキダシツール
- フラッシュ
- マンガっぽく読みやすいテキスト設定
- Section 18 描き文字/オノマトペ
- 描き文字/オノマトペ
- 描き文字
- オノマトペ
第7章 同人誌印刷用の構成(PRO)
- Section 19 同人誌の構成を組み立てる(準備編)
- 描きはじめる前に(準備編)
- Section 20 同人誌の構成を組み立てる(実践制作編)
- 構成でやること(実践制作編)
- 構成を組み立てる流れ
- Section 21 出力前の最終確認をする
- 最終確認で見るべきポイント
第8章 ファイル出力(PRO)
- Section 22 画像出力の基礎知識
- 覚えておきたい基礎知識
- Section 23 同人誌向けモノクロ原稿出力
- 原稿の出力範囲
- 画像を統合して書き出し
- 原稿書き出し設定
- ファイル出力
- トリミング
- トリミングの手順をオートアクション化
- Section 24 同人誌向けカラー原稿出力
- カラー原稿出力時の確認事項①解像度
- カラー原稿出力時の確認事項②カラープロファイル
- カラープロファイルプレビュー
- 原稿書き出し設定
- 家庭用インクジェットプリンターの場合はRGBのままで
- 出力画像を保存するときのファイル名
- Section 25 SNS/電子書籍向け画像出力
- 原稿の出力範囲
- 画像を統合して書き出し
- 原稿書き出し設定
- トーン化を解除したい場合
- トリミング
- 画像を縮小
- 最後の確認
- 原稿データの“不備” に備える
第9章 CLIP STUDIO PAINT EX
- Section 26 原稿作成時のEX機能
- EX で複数ページを管理する
- ページ管理ウィンドウ
- 印刷所のテンプレートから作品を作成する
- Section 27 表紙設定
- 本文だけの作品に表紙ページを追加する
- 表紙の構成設定の違い
- 表紙の見開き/単ページ変更操作
- Section 28 ページ管理機能
- ページ管理ウィンドウでの操作
- 前のページへ/次のページへ
- ページの追加/削除
- ページの入れ替え
- 別作品へのページの複製
- 見開きに設定
- ページファイル名の整列
- Section 29 PROで描いた原稿をEXでページ管理登録する
- 単ページからページ管理登録する
- Section 30 EX機能で原稿を確認する
- 3Dプレビューでページ順を確認
- 製本リスト表示モードで原稿条件を確認
- 自動配置のノンブルの調整
- Section 31 同人誌印刷所向け画像出力(EX)
- 同人誌印刷所向け一括書き出し
- 出力範囲
- Section 32 SNS/電子書籍向け画像出力(EX)
- SNS 向け一括書き出し
- トーン効果の無効と有効
- ウォーターマーク
- 出力設定の保存
- 付録 1 EXの便利な機能
- 付録 2 ねこのしっぽに聞いてみた
プロフィール
平井太朗
元IT企業サラリーマン。マンガ家/イラストレーター業は30年ほど。齢30にして老眼が始まってしまい、PC+ペンタブレットでComicStudio Ver1.0発売当初からデジタルマンガ制作を続ける。専門学校やセミナー
講師なども(神戸芸術工科大学講師/2025年現在)。著書はComicStudio Ver.2/3/4とIllustStudio公式ガイド、CLIP STUDIO PAINT EX公式ガイドブックなどを手がける。
X(旧Twitter):@heytaroh