図解即戦力
図解即戦力
ソフトウェア業界のしくみとビジネスがこれ1冊でしっかりわかる教科書
-
ワードクラフトプロデュース 著
松野良信 監修 - 定価
- 2,200円(本体2,000円+税10%)
- 発売日
- 2025.12.4
- 判型
- A5
- 頁数
- 232ページ
- ISBN
- 978-4-297-15311-3
サポート情報
概要
本書は、急速に成長・変化するソフトウェア業界について、初心者にもわかりやすく解説する入門書です。業界の構造や仕事の内容、ビジネスモデル、法律、そして未来の技術まで幅広くカバーしています。テクノロジーに詳しくない人でも、ソフトウェア業界への理解を深め、関わるヒントが得られる構成です。「ソフトウェアとは何か」から「自分が関わるにはどうすればいいか」までを一冊で理解できる内容となっています。技術だけでなく、ビジネス・法律・社会との接点まで広く視野を持つことができるのが特徴です。
こんな方にオススメ
- 業界への就業を目指す人。主に文系の学生。他業種から転職を希望する人
- ソフトウェア関連のプロジェクト管理やマーケティングに関わる一般社員や営業担当者
- キャリアアップやビジネス戦略の理解を深めたい社会人
目次
Chapter 1 ソフトウェアの種類
- 01 ソフトウェアってどんな存在
- 02 ソフトウェアの種類と用途
- 03 ソフトウェアとハードウェアの違い
- 04 ソフトウェアとプログラム
- 05 ネットとつながって広がるソフトウェア
- 06 ソフトウェアは「つくって終わり」じゃない
- 07 ソフトウェアのつくり方と使い方
- 08 「ちゃんと動く」品質を守る力
- 09 セキュリティ対策の基本
- 10 暮らしを支えるソフトウェア
Chapter 2 ソフトウェア業界の全体像
- 01 ソフトウェア開発の仕事の場所
- 02 「受託開発」「自社サービス」「SES」
- 03 企業のシステムをつくるSIer
- 04 ネットサービスをつくるWeb系企業
- 05 借りて使うソフトウェア
- 06 パッケージソフトウェア
- 07 社内向けのソフトウェアをつくる「情報システム部門」
- 08 あらゆる業界で使われているソフトウェア
- 09 参入企業の規模も多様
- 10 会社選びの第一歩
Chapter 3 ソフトウェアでできること
- 01 ソフトウェアは「使って育つ」
- 02 会社を動かす「業務ソフトウェア」
- 03 情報をまとめて活かすソフトウェア
- 04 チームで仕事をする
- 05 顧客とつながるソフトウェア
- 06 社会インフラを裏から支えるソフトウェア
- 07 モノとつながるIoT時代のソフトウェア
- 08 安心して使える「守るソフトウェア」
- 09 無料で使えるソフトウェア
- 10 自分に合ったソフトウェア
Chapter 4 ソフトウェア業界の仕事
- 01 パッケージソフト開発
- 02 業務システム開発
- 03 Webサービス開発
- 04 インフラ整備・基盤構築
- 05 SESによる業務遂行
- 06 社内IT部門
- 07 システムコンサルティング
- 08 UI/UX特化
- 09 データ分析・AI開発
- 10 テスト・品質保証
Chapter 5 タイプ別に見るソフトウェア企業
- 01 業務用パッケージソフト開発企業
- 02 業務システム開発企業
- 03 Webサービス開発企業
- 04 インフラ整備・基盤構築企業
- 05 SES(技術者常駐)企業
- 06 社内IT部門企業
- 07 システムコンサルティング企業
- 08 UI/UX特化企業
- 09 データ分析・AI開発企業
- 10 テスト・品質保証企業
Chapter 6 ソフトウェアをつくる仕事
- 01 プログラマー
- 02 システムエンジニア
- 03 フロントエンドエンジニア
- 04 バックエンドエンジニア
- 05 モバイルアプリ開発者
- 06 組み込み系エンジニア
- 07 テスト・QAエンジニア
- 08 インフラ・クラウドエンジニア
- 09 運用・保守エンジニア
- 10 セキュリティエンジニア
Chapter 7 ソフトウェアを支える仕事
- 01 プロジェクトマネージャー
- 02 ITコンサルタント
- 03 カスタマーサクセス
- 04 テクニカルサポート
- 05 IT営業
- 06 Webマーケター
- 07 UI/UXデザイナー
- 08 テクニカルライター
- 09 社内SE(システムエンジニア)
- 10 プロダクトマネージャー
Chapter 8 ソフトウェア業界の労働環境
- 01 ブラック業界のイメージ
- 02 職場ごとに異なる働きやすさ
- 03 SES・下請け構造の課題と是正
- 04 長時間労働の是正
- 05 働き方改革がもたらした制度と限界
- 06 AIと業務効率化
- 07 メンタルヘルスと「燃え尽き」問題
- 08 有給・育休・福利厚生
- 09 安心して働ける企業
- 10 業界全体を「働きやすく」変える
Chapter 9 ソフトウェアの法律とルール
- 01 コードにだって著作権
- 02 「あの会社のやり方」をマネする
- 03 ユーザーの個人情報ってどう守るの
- 04 セキュリティの義務
- 05 システム開発と契約書
- 06 ITエンジニアの法律
- 07 輸出とソフトウェアの関係
- 08 新しいAIルールの整備
- 09 これからの技術とルール
Chapter 10 ソフトウェア業界の未来
- 01 AIと一緒につくる時代
- 02 プログラムが書けない人でも開発できる
- 03 使い方で変わるソフトウェア
- 04 セキュリティはどう進化する
- 05 インターネットの次のステージ
- 06 公共のデジタル化
- 07 海外展開する日本企業のグローバル戦略
- 08 ITとエコの新しい関係
- 09 働き方はもっと多様になる
プロフィール
ワードクラフトプロデュース
本書の著者
書籍の企画・編集・執筆に加え、プレゼン資料や研修教材、コピーライティング、ストーリーデザインまで、言葉に関わるあらゆる表現をトータルにプロデュース。
松野良信
本書の監修者
有明工業高等専門学校 創造工学科(情報システム)教授
学位:修士(工学)(佐賀大学)
1993年有明工業高等専門学校電子情報工学科に着任。
2006年4月から国立高等専門学校機構 情報基盤委員会等委員を経て、2016年から2023年3月まで同機構情報戦略推進本部情報セキュリティ部門長を歴任、現在に至る。