Windows Vistaに合わせて登場したOffice2007ですが、ウィンドウの見た目が変わったばかりでなく、操作方法も大きく変わったことをご存知でしょうか? いままでのOfficeに慣れている人ほど、使いにくく戸惑うことが多いのが新しいOfficeなのです。
バージョン2007以前のOfficeでは、ウィンドウ上部にあるツールボタンをクリックの1手順、もしくはメニューをクリック→表示されたリスト内の項目をクリックして選択の2手順で、たいていの操作を行うことが可能でした。
ところが、Office2007では、タブをクリックして開く→タブ内のツールボタンをクリックの2手順、もしくはさらにリスト内の項目をクリックして選択という3手順の操作になったのです。
2007に触れたことのない方は、1、2手順増える手間はたいしたことがないと思うでしょう。しかし、新しいOfficeは、見た目が新しくなったことを忘れてはいけません。操作系、つまりツールボタンのグループ分けがこれまでのOfficeとは異なるため、目的のツールボタンがすこぶる見つけにくいのです。たとえば、これまでWord文書内に“表”を入れる場合は、[罫線]メニューから行っていましたが、2007では[挿入]タブから行うようになった、という具合です。
長年の機能追加で、徐々に無理が出てきたOfficeの操作系を再編成して一新したとのことですので、もう覚え直すしかありません。これが新しいスタンダードなのです。
Office2007の操作方法になじめない方や、しばらくパソコンにブランクのあった方におすすめしたいのが、操作手順を繰り返し練習するテキストです。『例題30+演習問題70でしっかり学ぶ 標準テキスト』シリーズは、例題として提示された書類の作成方法を順番に解説してから、同様の演習問題を自分で解いてみるドリル形式です。新しいOfficeに慣れたい方、操作方法をおさらいしたい方に最適です。