PIC18Fファミリを使おう!

電子工作ファンの皆様こんにちは。PIC使ってますか? PICといえばワンチップマイコン界の王者、2008年2月には出荷数が60億個にも達したというマイコンですよね。

「 ああ、昔使ったけど、アセンブラがどうも使いづらいんだよねえ。今は別のマイコン使ってるよ。」

そんな方にぜひ! お勧めしたいのがPIC18Fファミリ。PIC16Fで言われていたいわゆる「独特のクセ」や、使いづらかった点が大きく改良され、とても使いやすくなっているのです。

「 でも、18Fは高いんじゃないの?」

それは大きな誤解です。16Fの高機能なものと比べると、価格はあまりかわりません。また、全ファミリ共通に使える統合開発環境MPLABは無償で提供されています。

他にも、18Fの特徴としては、

  • 従来のミッドレンジから、大規模製品が可能なものまで広範囲をカバーするラインナップ。
  • 75個の命令が用意され、アセンブラでも使いやすい。
  • C言語での開発も容易。純正Cコンパイラは高効率で無償版もある。
  • 低消費電力・高性能。最高64MHzで動作。
  • 豊富な内蔵モジュール。USBやLANモジュール内蔵のものもある。
  • 大容量メモリも内蔵。
    …などなど書ききれないほど多数。

これからPICをはじめる方は、PIC18Fではじめるとよいでしょう。また、PIC16Fで苦労した方にとっても、PIC18Fはお勧め。下位の8ビットマイコンとの互換性があるので、過去の資産も活用できますよ!