Mac OS X Leopardのここがすごい!

昨年発売された最新のMac OS「Mac OS X Leopard」は、2000年に登場した初代Mac OS X、コードネーム「Cheetah(チーター⁠⁠」から、数えて5世代目に当たります。ちなみに、初代の後、二代目以降も「Puma(ピューマ⁠⁠、⁠Jaguar(ジャガー⁠⁠、⁠Panther(パンサー⁠⁠、⁠Tiger(タイガー⁠⁠」と、いずれもコードネームとしてネコ科動物の名前が付けられています。

3年前、Mac OS X 10.3(Panther)から10.4(Tiger)にバージョンアップしたときは、デスクトップ検索システム「Spotlight」やデスクトップアクセサリ「Dashboard」など、先進的な新機能が多数搭載されました。まさに、⁠豹」「虎」に生まれ変わるかのような劇的な進化でした。

一方、⁠Tiger」と現在の「Leopard」を比べてみると、ぱっと見それほど大きな違いはないように思われます。Finderが強化されてiTunes風になったり、ファイルプレビューが可能になったりと、あらゆる箇所で機能強化が行われていますが、使い勝手を大きく改善するような新機能はほとんどありません。コードネームも「豹」に逆戻りしてしまいました…。

でもその代わり、Leopardは「目に見えないトコロ」がすごいんです。Tigerは、機能が大量に追加された反面、セキュリティや安定性の面で問題があり、あのWindowsよりも不安定な面すらありました。その反省から、Leopardでは安全かつ高速な動作を重視して開発され、Tigerよりはるかに信頼性の高いOSへと改良されたのです。豹は豹でも⁠脱いだらすごいタイプ⁠⁠ なんです。

もちろんよい面ばかりではなく、Classic環境が削除され、古い設計のアプリケーションはパフォーマンスを発揮できないなど、過去のハード・ソフト環境はばっさり切り捨てられました。でも、それを嘆くのは一部の復古主義者だけでしょう。最新OSがプリインストールされた最新のMacを操ること、それこそがMacユーザー最大の喜びなんですから。

Leopard のFinder は、表示モードにCover Flow が追加され、サイドバーを含めiTunes そっくりのデザインになった。インターフェースは「iPod/iPhone との統合」を目指していることが伺える。
Leopard のFinder は、表示モードにCover Flow が追加され、サイドバーを含めiTunes そっくりのデザインになった。インターフェースは「iPod/iPhone との統合」を目指していることが伺える。