来る2008年7月、技術評論社より、新しいパソコン解説書シリーズが登場しました!その名も、「今すぐ使える かんたん」シリーズです! 本屋さんにはもう並んでいるので、すでにご覧になった方もいらっしゃるかもしれません。このシリーズの第一弾は、Windows Vista、Excel 2007、Word 2007、PowerPoint 2007の4冊。「あれ、自分のほしい本がないな」と思った方も安心してください。続々、新しいラインナップが刊行予定です。
このシリーズの大きな特徴は、そのシリーズ名の通り、「今すぐ使える」こと。ページの左上に、そのページで解説している内容が「大きく」書かれているので、それを目安に、「知りたいことが書いてある」ページをいち早く見つけることができます。さらに、「かんたん」である、ということ。見つけたページの解説の通りに操作をしていくことで、目的の結果を「かんたん」に手に入れることができます。もちろん、途中の操作を省略したりはしていません! だから、必ず、知りたい操作を実現することができるのです!
「今すぐ使える かんたん」の特徴は、これだけではありません。いろいろな工夫を、紙面や、本そのものに凝らしてあります。これから、その内のほんのいくつかをご紹介しましょう。
開いたら閉じにくい
「今すぐ使える かんたん」では、薄くてやわらかい、上質な紙を使っているので、開いたら閉じません! パソコンの前で、左手で本を開きながら、右手でマウスを操作する。「開いたら閉じない」この本ならば、そんな不自由な作業から解放されてしまいます。
操作の流れが一目瞭然
「今すぐ使える かんたん」では、一直線に操作手順が並んでいるから「読みやすい」!
ほかのパソコン解説書で、「あれ?次の操作はどこを読めばいいんだろう?」と迷った経験はありませんか? 「今すぐ使える かんたん」なら、必ず「上から下に」一直線に操作が続いていくので、迷うことは絶対にありません。
大きな画面でわかりやすい!
「今すぐ使える かんたん」は、他のパソコン解説書と比べても、画面の大きさが特筆ものです! 実際に本屋さんで比べてみてください。「あれ、このボタンはどこにあるんだろう?」なんて迷うことはなくなります。
側注を見れば知識が深まる
「今すぐ使える かんたん」では、パソコンの操作の流れとは別に、疑問や応用操作をまとめた側注を用意しました。操作をしていて、「この操作の意味はなんだ?」「もっと別の使い方が知りたい!」「この用語の意味がわからないんだけど」といった疑問を感じたら、すぐに側注を見ましょう。そこには気の利いた解決策や回答が用意されているはずです。パソコン教室の先生のように、困った時に訊ける存在。それが、「今すぐ使える かんたん」の側注です。側注には、次のような種類があります。
- ① New
- ExcelやWindowsの新機能を、Newとしてまとめました。これを読めば、新しいExcelやWindowsでどこが変わったのか? を、ばっちり理解できます!
- ② Memo
- 操作をしていて、この操作の目的がもうひとつわからない…。そんなときのために、操作の補足説明をMemoにまとめました!
- ③ Hint
- 操作を進めていて、わからないことがでてきたら、Hintを見ましょう。ちょっとしたコツやトラブルが起きた時の対処法などなど、操作のヒントが満載です!
- ④ Keyword
- 知らないパソコン用語がでてきたら、Keywordでしっかりチェックしましょう!言葉の意味がわからないと、操作はできても理解は深まりません。パソコン用語辞典もいいですが、お手軽なKeywordも活用してください。
- ⑤ Stepup
- あなたの「もっと知りたい! 」は、Stepupで実現します! 操作解説の内容は理解できたけど、「こんなときはどうするの?」「もっと便利な方法は?」といった、「もっと」パソコンが使えるようになるための応用技を盛り込んでいます!
どうでしょうか? 技術評論社の「今すぐ使える かんたん」シリーズは、パソコンを学ぶ人のことを本気で考えた新しいシリーズです。気になった方は、ぜひ、本屋さんでページを開いてみてください。そこには、新しい世界が広がっている! はずです。