便利ソフト付き!年末調整対策

いよいよ年の瀬が近づいてきました。年末に向けて忙しくされている方も多いと思います。そんな忙しいなか、さらに忙しくなる方もいらっしゃいます。それは年末調整を行う方々です。

普段の給与は、給与の支払者が所得税を源泉徴収しています。この源泉徴収は、国税庁の「給与所得の源泉徴収税額表」に表記された金額で行っています。この源泉徴収税額表は、給与の金額と扶養親族の人数から段階的に設定されており、これは年末で差額が大きく生じないように仮に計算した所得税額なので、1年間の合計額と本来納めなければならない所得税額とは一致しません。このことによる過不足額を精算する手続きが「年末調整」です。要するに源泉徴収による税金の払いすぎや不足分があるのを「年末」「調整」することを言います。

毎月の源泉徴収税額とその年の所得税額とが異なる主な原因は、⁠年の中途で給与や賞与の額の変動があった」⁠年の中途で扶養親族の異動があった」⁠生命保険料控除、地震保険料控除、配偶者特別控除、住宅借入金等特別控除を適用する」などのためです。年末調整はその年最後の給与の支払をするときに、つまり「年末」に行いますので、通常は12月に行うことになります。

年末調整の計算は、給与担当者の方には頭の痛い作業です。ただでさえ忙しい12月に役員と従業員の給与、賞与と源泉徴収税額の集計から、保険料控除申告書と扶養控除等申告書の提出を受けて、源泉徴収簿の作成、年末調整の計算と所得税の過不足額の精算、源泉徴収票の作成からその交付へと多くの作業が続きます。

給与担当者の方は、12月の最後の給与を支払うまでにこの一連の作業を終了しなければなりません。従業員にとっても、年末調整は給与から差し引かれた源泉徴収税額の精算になりますので、給与担当者の責任は重大です。

給与担当者のために、年末調整の仕事を支援するのが、弊社発行のExcelでかんたん 年末調整と法定調書-Excel 2000/2002/2003/2007対応-です。この書籍には、毎年多くの給与担当者や会計事務所で使われ非常に評判のよいSoft-j.comの「VBA源泉徴収票・支払調書」システムが付属しており、毎月の給与と賞与の支払額、社会保険料、源泉徴収税額、保険料控除と配偶者控除・扶養控除などのデータを入力すると、年末調整の計算から源泉徴収簿と源泉徴収票を簡単に作成することができます。このシステムはExcelをお持ちの方はすぐに利用することができます(ただし、Windows版のみ⁠⁠。

また、年末調整が終了したあとには、源泉徴収票や支払調書など法定調書の作成から税務署と市区町村への提出をしなければならないのですが、このシステムを利用すれば、各法定調書を作成することができ、そのままプリントアウトすることで市区町村に給与支払報告書と特別徴収票を提出することができます。

非常に便利なシステムですので、年末調整に頭を悩まされている方は、導入をぜひご検討されてはいかがでしょうか。