何が凄いの? 近未来のクルマって

ハイブリッドカー

エンジンと電気モーターの2種類の動力源を組み合わせたハイブリッドカーには、3種類の方式がありますが、トヨタのプリウスは、シリーズパラレルハイブリッドを採用しています。これは、低速走行時にはモーターのみで走行し、加速時にモーターがアシストするのが特徴で、モーターでの走行モードをより重視しエコ性能をアップした構造になっています。対してホンダは、エンジンを主役とした、機構がシンプルなパラレル方式を採用しています。これにより軽量化することができ、運動性能がアップし、燃費がよくなるというわけです。

今後、ハイブリッドの高機能化を進めるトヨタと、開発コストが安く汎用性に優れるハイブリッドへ参入していく他社との競演を期待したいところです。

カーエレクトロニクスの進化と今後

衝突予測警報装置、ポップアップフードシステム、車線逸脱防止システムなど、エレクトロニクスとセンシング技術の進化によりもたらされたハイテクの凄さには驚かされますが、これらの技術により、更なる快適、安全、走行性能をアップさせたクルマが登場することは間違いありません。ではどのように進化するのでしょうか。現在の技術を見ておけば、将来の方向性も見えてくると思います。

さてユーザにとって、これら技術革新の動向もさることながらそれ以上に気になるのが、燃料電池車、電気自動車、ハイブリッド車の行方ではないでしょうか。

排気ガス対策においては、一定の目標をクリアし、明確な方針が導き出されています。次なる課題は二酸化炭素の排出をいかにして少なくするかということと、いずれ枯渇する化石燃料に代わるエネルギーシステムの開発でしょう。救世主となるのはどのクルマなのか。更なる走行性能、安全、快適性を向上させつつ、ゼロ・エミッションでかつ化石燃料に頼らないクルマとは、クルマに何ができるのか、何が問われ、どこに行こうとしているのか、など将来のインテリジェントカーの姿を思い描いてみませんか。