MySQLの将来はどうなる!?

MySQLはオープンソースのデータベース

MySQLは、オープンソースのリレーショナルデータベースです。世界中に普及しており、おもにWebサイトの構築用に使われています。

無償で使えるということもあり、Webサイトを作る際に、同じく無償のPHPやApacheなどと組み合わせて使用されるケースが多く、これにLinuxを加えてLAMP(Linux、Apache、MySQL、PHP)という略称で呼ばれることもあります。

企業での導入事例も多く、たとえば、Yahoo!やmixiなどのデータベースもMySQLで作られています。

OracleがSunを買収

このMySQLに、2009年4月、大きな出来事が起きました。MySQLを所有していたSun Microsystemsが、Oracleに買収されることが発表されたのです。Oracleといえば、商用のリレーショナルデータベースであるOracle Databaseの販売元です。つまり、Orcaleから見れば、ライバル製品を買収したことになります。

そのため、今後MySQLはどうなってしまうのか、もしかしたら潰されてなくなってしまうのではないか、といったような心配が利用者やコミュニティから起きました。しかし、買収発表以降、Oracleからは、明確な方針は明言されていませんでした。

MySQLに関する10の約束

そのような中、2009年12月、買収によるデータベース市場の独占を懸念している欧州委員会に対し、MySQLに関する10の約束が発表されました

誌面の都合もあり詳細は省きますが、MySQLに関して今後もリリースを続けていくことや、研究開発費用をSun Microsystems以上に投資すること、これらを5年間守ることなどを発表しています。

これに対して欧州委員会から判断が下るのは、2010年1月末となっています。Orcaleの方針がわかり、ひとまずはこれまでどおり使用できるということで、MySQLの利用者にとっては、安心してよい状況だと言えるでしょう。しかし、この約束にはとくに法的拘束力があるわけでもないので、これらがきちんと守られるのか、また、守った後の5年後はどうなるのかという心配もあるかもしれません。

世界中の普及度から言って、MySQLが急になくなるということはないかと思いますが、今後MySQLがどうなっていくのかについては、目が離せない話題になるのは確かでしょう。