ある大学の研究室。数学のK先生が研究に没頭していると、
(学生A君) すいません先生、 ちょっとお邪魔してもいいですか?
(K先生) どうしたの? 何か質問かい。
はい。先生は結構親切にいろいろ教えてくれると噂で聞いて……。
そういうことか。で、
何を聞きたいの? ---中略----
あのー、
線形代数には 「ベクトル」 とか 「行列」 とか、 ただ数字が並んでるのや、 表みたいなのがたくさん出てきますよね。
まあ、
そうだね。
で、
その数字を足したり引いたり掛けたり、 並べ替えたりするんですけど、 何のためにそんなことしなきゃならないのか、 まったくわからないんです。
ああ、
そういうことね。
そういうことって、
どういうことですか?
それは、
よくありがちなんだよね。要するに、 根本的に何やってるか全然わからないってやつだろ。
そうなんです。
それはもっともな疑問だね。
「線形代数」 って計算だけやらされるパターンが多いからね。
そうなんです。何でこんな計算しなければならないんだろうってよく思うんです。
(本書
線形代数は、
本書は、
線形代数は抽象性が高くどうにも難解で、