ツールを使い分けるのがプロのテクニック
プロのデジ絵描きの場合、Photoshopだけ、またはSAIだけといった使い方より、たとえば、女の子を描く場合、全体の絵はSAIで、服などの模様はPhotoshopで描く、などといった使い分けをされることがあります。アマチュアの場合はひとつのツールで描きがちですが、それぞれの特性を活かして使い分けるほうが効果的なのです。
また、デジ絵をペイントする場合、誰が描いても、SAIならSAIで描いたタッチになりがちですが、そこにPhotoshopで描いたパターンを入れるだけで、ひと味違ったイメージのイラストになります。ところが、よくある解説本ではSAIならSAI、PhotoshopならPhotoshopで、ひとつの絵の描き方を説明していくことが多く、実際にどうやって使い分ければいいのか、わからないでしょう。
付録DVD-ROMに実際の完成イラスト収録しプロのテクニックを確認できる
本書『SAI&Photoshopで描く!! デジ絵ペイントテクニック』では、1枚絵としての絵の描き方は当然のことながら、ほかの解説本ではスルーされるような個々のアイテムの描き方から、模様やアクセサリー、背景といった細部の描き方を解説していきます。より具体的な描き方、色の塗り方がわかります。
もちろん、紙面で解説しているイラストは付録DVD-ROMに、PhotoshopのPSDファイル、SAIのSAIファイルでレイヤー付きで収録されていますので、実際のプロのテクニックが自分のパソコンで確認することができます。また、イラストのイメージを確認するだけならほかにPNGファイルとしても収録されているので便利です。
完成イラストはPSD、SAI、PNGの3種類のファイルで付録DVD-ROMに収録。PSDとSAIはレイヤー付き、PNGは1枚絵
ほかに、Photoshopの「ブラシ」、「パターン」、「カスタムシェイプ」が付録DVD-ROMに収録されていて、これらは自由に使うことができます。
著者の森永みぐさんは、イラストレーター、マンガ家だけではなく、専門学校の講師としても活躍中なので、教えることには定評があります。ぜひ読んでいただいて、自分のデジ絵テクニックを向上させてください。
「ブラシ」、「パターン」、「カスタムシェイプ」を収録し、自由につかうことができます