アップルから発売されたタブレット端末「iPad」および「iPad 2」が人気です。現在、各社からさまざまなタブレット端末が登場していますが、iPadシリーズの人気はその中でも群を抜いているでしょう。その一方、せっかく購入したにもかかわらず、よい使い道が見つからなくて困っている人もいるのではないでしょうか? ここでは、iPadをビジネスで活用する方法について、いくつか紹介してみます。
オフィスファイルやPDFファイルをいつでも読めるようにする
iPadでは、メールに添付されたオフィスファイルやPDFファイルを閲覧することができます。会社で使う資料や、取り引き先から送信されてきたファイルをいつでもどこでも見られるのは便利でしょう。
アプリを利用することでこれらのファイルをさらに活用することができます。オフィスファイルを編集したい場合は「Documents To Go Premium」を、PDFに注釈などを付けたい場合は「GoodReader」を使うと便利です。
とくに「GoodReader」はiPadのキラーアプリとも呼ばれており、PDFだけでなくオフィスファイルの閲覧にも適しています。ファイルの圧縮や展開、テキストファイルのエンコード指定にも対応しているので、iPadだけではできなかったことがこれ1つで可能になります。
「Documents To Go Premium」ではオフィス文書の編集が可能。iPadのソフトウェアキーボードを利用して、素早く文書が作成できる
さらに、「Dr opbox」や「Googl eドキュメント」などのクラウドサービスのストレージに直接アクセスすることができるため、iPadでファイルを持ち歩かなくても、インターネットに接続できる環境があればいつでも目的のファイルを取り出すことができます。クラウドサービスを利用すればiPad以外の端末でもファイルの読み書きが可能なので、パソコンで編集したファイルをiPadで読んだり、iPadで下書きしたファイルをあとからパソコンで編集するといった使い方が可能です。
「GoodReader」を使えばさまざまなドキュメントを手軽に閲覧できる。クラウドサービス内のファイルにに直接アクセスすることも可能だ
資料をスキャンしてデジタル化する
クラウドサービスを活用して、自在にファイルを読めるようになったら、次は書類のデジタル化にチャレンジしてみるとよいでしょう。最近人気の、シートフィードタイプのスキャナを使えば、大量の書類を一気にまとめてスキャンすることができます。スキャンされたファイルはPDF化され、OCR機能により文字の検索も可能です。
会社で使う資料や、目を通しておくべき資料など、デジタル化しておくことで必要なときにいつでも目を通すことができます。iPad1つだけでたくさんの書類を持ち歩くことができるので、とても便利でしょう。
「ScanSnap」に代表されるシートフィードタイプのスキャナを使えば、書類を一気にデジタル化できる
プレゼンの道具として使う
会議や商談の際にもiPadがあると便利です。急に資料が必要になってもiPadがあればすぐに取り出すことができますし、前述の「GoodReader」を使えば、PDFの資料に書き込みながらの説明も可能です。
プレゼンテーションに使いたい場合は、iPadからプロジェクター等に出力するための周辺機器を使えば、パソコンと同様の出力が可能です。アプリの「Keynote」を使えば、iPad上でプレゼンテーションのスライドを作ることもできますし、PowerPointで作成したデータを読み込むこともできます。
Macで有名なプレゼンテーションアプリ「Keynote」のiPad版を使えば、プレゼン資料もラクラク作成
以上はあくまでも一例ですが、iPad2はアイデア次第でさまざまな活用が可能です。弊社より発売されている「iPad2 ハイパーナビゲーター」では、より踏み込んだiPadの使い方を多数紹介しています。興味のある方は、ぜひ手に取ってみてください。