小飼弾が「コード」ついて考えた

ブログ「404 Blog Not Found」小飼弾さんからの問いかけ

ブログ「404 Blog Not Found」でおなじみの小飼弾さん。数々の書籍をブログで紹介し、さきごろ、本をテーマとした書籍『本を読んだら、自分を読め』も執筆。一方、⁠中卒」でもわかる科学入門』を著すなど、サイエンティストとしての側面も持も持ち、多彩な活動で知られます。そうした中でも小飼さんの重要な一面は、エンジニアという側面。株式会社オン・ザ・エッヂ(旧:ライブドア)元CTOであり、プログラミング言語PerlのEncode Moduleメンテナも長く務める小飼さんは、技術者としてソフトウェア開発を常に追い続けるギークでもあります。そんな小飼さんが、⁠コード」をテーマに認めたエッセイがこのほど、上梓されました。その名もずばり、小飼弾の コードなエッセイ ――我々は本当に世界を理解してコードしているのだろうか?⁠。

「コード」とは何か

本書における「コード」には、いくつかの意味が含まれています。

ソフトウェアプログラムとしてのコード

1つはいわゆるソフトウェアプログラムとしての「ソースコード⁠⁠。ソースコードというのは、その本質を理解して適切に書くことができるか否かで、その品質もパフォーマンスも圧倒的に大きく違うと言われます。本書では、⁠コンピュータの基本原理」⁠ハードウェアを知ることの重要性」⁠エレガントなプログラムを目指すべきか」⁠プロのプログラマに求められる条件」など、プログラミングを生業とする人がしっかりと向き合い、考えておく必要のあるテーマを挙げ、ソースコードとともに小飼さんがソフトウェアプログラムの本質に迫ります。

法律としてのコード

コードとして広く認識されているのは現在では上記の「ソースコード」かもしれませんが、⁠コード」という言葉のもともとの語源は、古代ローマにおける「ローマ法」にあるとされます。⁠電脳」⁠computer)のためのコードに対して、⁠人脳」に適用されるコード。これが本書の2つめのテーマです。民主主義、税制、政治…。本書は、月刊誌『Software Design』で3年間にわたって連載された記事がもとになっていますが、連載のまっただ中で非常に大きな出来事がありました。東日本大震災です。津波や原発事故などに向き合いながら小飼さんが「人脳」としてのコードとどう向き合ってきたかが赤裸々に綴られています。

法則としてのコード

本書が主に対象としているのは上述のコードですが、さらにもう1つ、⁠法則」としてのコードも挙げられます。これはいうなれば、この世界自身に書かれているもの。それを読み解くのは科学者で、⁠電脳」⁠人脳」のコードを読み書きするのは技術者。それぞれ別の仕事として成立しているけれども、コードというのは本来、読み解くべきものでもあり、書き下されるべきものでもある。そして、そこにこそ、喜びがある。小飼さんは本書「はじめに」で、そのように語っています。この「コード」と向き合う喜びこそが、小飼さんが本書で伝えようとしている「本質」なのかもしれません。

小飼さんの語りは、収録するエッセイのタイトルが「Y談。」⁠バカと電脳は使いよう」⁠たまには( )つけてみよう」など、ウィットに富んでこそいるものの、決して初心者にやさしいわけではありません。けれど、じっくりと読み解いていくなかで、そのメッセージが自然に伝わってくる、理解されるものと思います。