ルーティングってなんじゃらほい?

データはどうやって送られる?

皆さんは、会社や自宅でインターネットを使っていますか? おそらく、ホームページを見たり、動画を見たり、メールを送ったり、といったことを行っていますよね。いつもなにげなく行っているこれらのことは、そもそも自分と相手が、相互に「データをやり取りすること」によって行われています。

ホームページを見るときは、ホームページのデータを保管しているコンピュータに「データ送って!」と指示を出し、送られてきたデータを自分のパソコンで受け取って、見ています。メールをやり取りするときは、⁠あの人にメールを出して!」とパソコンに指示を出し、メールのデータが相手のメールを管理しているコンピュータに送られて、相手は自分のパソコンでそれを受け取る、という仕組みです。でも、こうしたデータのやり取りがスムーズに行われているということは、考えてみると不思議ではありませんか?

データの水先案内人

インターネットを介したデータのやり取りは、日本国内という枠に収まるものではありません。海外の友達にメールを送ることもあれば、海外のホームページを見ることもあります。それどころか、日本語のホームページであったとしても、そのデータが海外のコンピュータに保管されていることだってあるのです。このような遠く離れたところとの間でデータをやり取りするための技術に、⁠ルーティング」というものがあります。ルーティングは、やり取りするデータの「水先案内」を行うことです。

たとえばあなたが知らない町にお使いに行き、目的の家を探しているとします。途中で派出所があったので、目的地に行くための道を聞きます。けれども、遠く離れた町だったので、途中までの道しかわかりません。そこで、教えられた場所まで行って、そこにある別の派出所にまた道を聞きます。こうした「道をたずねるリレー」を繰り返すことで、目的の家までたどり着く。これが、ルーティングの仕組みです。

家にはルーターがあるはず!

こうしたルーティングの役割をするのが、⁠ルーター」という機器です。ADSLや光ファイバーを使っているご家庭の多くは、このルーターという機器を使ってインターネットに接続しています。なので、一度ご自分の家にルーターがあるかどうか、確かめてみてください。家にルーターがあれば、パソコンでインターネットを見たり、メールを送ったりする際に、そのやり取りに使われるデータの行き先を最初に決めてくれているのがこのルーター、ということになります。

ADSLや光ファイバーが普及した現在、一家に一台、ルーターという「水先案内人」がいる、ということになります。驚きですよね。

ルーティングテーブルという地図

こうした水先案内人であるルーターは、各々が、データを次にどこに送ればよいかが書かれている地図を持っています。この地図が「ルーティングテーブル」と呼ばれるものです。ルーターは、受け取ったデータの宛先を見て、この宛先に送るには、次にどこへデータを送るのが近道なのかを考えます。公園通りを行くのが近いのか、駅前から行くのが近いのか、学校の方から迂回するのが早いのか、といった感じです。そして、この判断を行うために必要なのが、ルーティングテーブルなのです。この地図は、常に最新のものでなければなりません。古い地図だと、まちがった道を教えてしまうかもしれないからです。

こうした一連の行程を経て、インターネットのデータは世界中を移動していきます。あまりに遠い場所だと、どこかでデータが道に迷ってしまいそうな気もしますが、そのようなことのないよう、ルーティングの仕組みがしっかりとできている、というわけなんです。そんなルーティングの仕組みについて、もっと詳しく勉強してみませんか?