エンジニア必須の資格⁠LPICの取得を目指そう!

Linuxとは

Linuxは、コンピューターの基本ソフトウェア(OS)の1つで、サーバー用途、デスクトップ用途をはじめ、広く利用されています。これまではサーバーOSとしての知名度が高かったのですが、近年では組込み用途で使われる事例も増えています。身近な例としては、スマートフォン等で使われるAndroidプラットフォームにも、カスタマイズしたLinuxカーネルが採用されています。

LPICって何だろう

Linuxに関する知識や技術を認定する制度として、NPO法人 Linux技術者認定機関(LPI)が実施しているのが、⁠LPIC(Linux Professional Institute Certification:Linux技術者認定⁠⁠」です。特定ベンダーに依存せず、中立な立場で技術者を評価することを特徴としています。

LPICは世界共通の基準で認定されており、受験者は35万人以上、日本国内の累計受験者数も21万7,000人を突破したとのことです。

LPICを取得しよう!

LPICには、レベル1~レベル3の3つの段階が用意されています。上位レベルの認定を受けるには下位レベルの認定が必須なので、すべての受験者は最初にレベル1を取得し、順にステップアップしていく必要があります。

エントリーレベルのレベル1であっても出題範囲は広く、さらに、LPICの特徴である「記述式問題」の存在もあって、一夜漬けの暗記だけでは簡単には対応できません。多くのコマンドの書式やオプションについての正しい知識を身に付けるためにも、普段からLinuxを利用し、使い慣れておくことが何よりも大切です。

それに加えて、幅広い出題範囲を網羅したLPI認定の学習教材を活用することで、学習を効率よく進めていくことができるでしょう。


Linuxの知識や技術は、今や多くの技術者とって必要不可欠なものと言えます。LPICの取得は、エンジニアのスキルアップ、キャリアアップの両方で大きな力になるはずです。