スマホに買い換えたけど、通信料金が高くて困っている人も多いのではないでしょうか? 今話題の格安SIMを使えば、月々の通信料金を1000円以内に抑えることも可能です。ここでは、格安SIMのしくみについてかんたんに説明します。
格安SIMって何だ!?
スマホの通信料金が高いので、もう少し安くできないかなと思っている人は多いでしょう。そこで、最近注目されているのが格安SIMです。ドコモ、ソフトバンク、auといった大手の通信事業者ではなく、IIJmio、日本通信、NTTコミュニケーションズといった通信事業者が販売している月額1000円前後のSIMカードのことを格安SIMと呼んでいます。
その前にSIMカードについて説明しましょう。スマホには、SIMカードと呼ばれる電話番号などの契約情報が記されたICカードが内蔵されています。実は、これは取り外し可能で、購入したときに店頭でSIMカードを挿入してくれるのを見たことがある人もいるでしょう。このSIMカードがあることで、このスマホは誰が使用しているという情報を通信事業者が識別し、通信や通話が行えるのです。
このSIMカードは別のスマホに挿入して使用することもできます。スマホで別の通信事業者のSIMカードは使えないということはなんとなくご存じだと思いますが(いわゆる「SIMロック」)、実は、格安SIMで使える回線は、ドコモやauの通信網を借りて提供しているサービスなので(これを「MVNO」と言います)、ドコモもしくはauの回線と認識して利用することができるのです。
ただし、格安SIMは、基本的に機能が限られています。利用できるのはデータ通信のみで、音声通話やメール機能は提供されず、通信量や通信速度に制限があるなど、大手通信事業者が提供するサービスほどは利用できません。そのため、料金が安いのです。
格安SIMの選び方
格安SIMは、現在多数の会社からいろいろなタイプのものが販売されています。まずはスマホを用意する必要がありますが、これは使用しなくなったドコモのスマホがあれば大丈夫です。ただし、動作保証をしていない機種もあるので、自分の持っているスマホが対応しているかどうかは格安通信SIMの通信事業者のサイトなどで確認しておきましょう。なお、auのスマホで格安SIMを使いたい場合は、現時点ではmineoの格安SIMしかありません。
続いて確認する点としては、利用できるサービスでしょう。通信量と通信速度に合わせて複数のプランを用意している格安SIMもあるので、自分の利用スタイルに合わせて自由に選ぶことができます。大きく分けて、通信速度は遅いけど無制限に利用できるタイプ、通信速度は高速だけど、1カ月あたりの通信量に制限があるタイプの2種類があります。後者のタイプでは、自分がどれくらい通信するかわからないと選ぶのが難しいかと思いますが、一般的な使い方なら1カ月あたり1GBもあれば十分です。格安SIMによっては、容量を買い増したり、プランを変更したりすることできます。
また、通話機能やSMSが有料オプションで提供されている場合もあります。通話はLINEやSkype、IP電話系のアプリで済ませることができるし、SMSはほとんど使用していないのであれば契約する必要はないでしょう。もちろん「携帯メール」もありませんが、これもLINEやGmailなどで代用できるかなと思います。
格安SIMをうまく使うコツ
格安SIMを使うと、どうしても通信量の制限が気になってしまいます。そういう場合は、なるべく通信量を抑える工夫をしましょう。通信量を抑える一番の方法はWi-Fiの利用です。家の中で使う場合は自宅のLANにWi-Fiで接続して使うことで、通信量が抑えることができます。とくに、アプリのダウンロードはかなりの通信量になるので、Wi-Fi環境で行うよう心がけましょう。そのほかにも、Googleなど各種Webサービスと連携する機能もかなりの通信量になります。メールやカレンダーなど、知らずのうちに通信していることが多いので、同期設定を手動にしておくとよいでしょう。
弊社から発売している「通信料金がガンガン下がる! 驚きの節約テクニック」では、スマホの通信料金プランの見直しから格安SIMの運用まで、通信料金の節約方法をさまざまな視点で紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。