ちまたの100円ショップや格安ショップ。いいなと思って手に取ると、「Made in China」だったりしますよね。今や中国製品は日本に大量に輸入され、日本人の生活を支えています。そんな中国製品、商社や専門の卸業者でない個人でも日本に輸入できるってこと、ご存知ですか? さらにさらに、日本に輸入した中国製品を日本で販売できるってご存知ですか?
今までなら輸入ビジネスを専門とする企業でなければ敷居が高くてできなかった中国輸入が、個人でもできるようになったワケ。それは、ひとえにインターネットのお力によるものです。つまり、中国のネットショップで買って、日本のネットショップで売る。買った時と売った時の差額が利益となるわけです。
「売る」に使う日本のネットショップは、皆さんご存知のAmazon、ヤフオク!、楽天などなど。「買う」に使う中国のネットショップは、皆さん初耳かもしれません「タオバオ」と「アリババ」です。このうちタオバオは、一般の中国人が買い物をするオンラインショッピングモールです。個人向けのモールなので、1個から購入できます。店舗の評価システムも充実しているため、比較的安心感はあります。一方のアリババは、企業を相手とした卸サイトです。まとまった量の商品を購入する必要がありますが、その分、単価は安くなります。
これらのサイトで商品を安く購入し、日本で高く売ればウハウハ。しかし、話はそう単純ではありません。実は中国のショップで商品を購入するには、いくつかの関門があるのです。まず、「①出店している店舗の多くがクレジットカード決済に対応していない」ことがあります。そのため独自の決済方法アリペイの登録が必要になるのですが、中国に銀行口座を持っていないと、登録できません。次に、「②国外への配送に対応していない」ことがあります。また、もし日本に発送してもらえたとしても、割引契約がないため、送料が割高になるのです。そのほか、「③中国での検品が行えない」「④中国語で交渉ができない」といった難点があるのです。
しかし心配することなかれ。これらの欠点は、中国輸入の代行業者を利用することで、すべて解消されます。それじゃあ代行会社って何だ? 代行業者を使えば本当に稼げるのか? と疑問をもったあなたのために、次の本を紹介します。それが、「タオバオ&アリババで中国輸入 はじめる&儲ける 超実践テク114」です。あなたもこの本片手に、中国輸入でお小遣い稼ぎにチャレンジしてみませんか?