WordPressとは
WordPressはブログシステムから発展したCMS(Content Management System、コンテンツ管理システム)です。Webサイトを1から作ろうとすると、HTMLやCSSなどの知識が必要となりますが、CMSでは、Webサイトの作成や更新、管理を行えるツールが用意されており、これらを手間をかけずに行うことができます。
WordPressはなぜ多く利用されているのか
「単なるブログを作るツールなのか」と思われた方がいるかもしれません。しかし、WordPressはそれだけではありません。以下に挙げるような強みがあります。
- 強力なプラグイン
- 豊富なテーマ
- 美しい管理画面(図1)
図1 WordPressの管理画面
一番の魅力はプラグインと言えるでしょう。プラグインとは、Webサイトにさまざまな機能を追加できる拡張ツールです。WordPressでは、WordPress自体が大きくならないよう、機能拡張はコアファイルの拡張ではなく、プラグインによる追加という方法を採用しています。プラグインを導入する際は、公式サイトにあるプラグインのライブラリに行って、WordPressの管理画面からボタン1つ押すだけですぐに導入できます。
また、プラグインは世界中のエンジニアによって日々開発されており、非常に多くの機能を用意されています。これは世界No.1 CMSというユーザの多さの賜物と言えるでしょう。
WordPressはどんなところで使われているのか
プラグインによって非常に多くの機能が実装されたことで、WordPressはブログだけでなく、さまざまなWebサイトで利用されています。
- 会社や学校などのWebサイト
- ニュースサイトやポータルサイト(図2)
- 商品を売るECサイト
図2 WordPressを使ったWebサイト(WordPress.org)
WordPressを使った開発案件
簡単にWebサイトを作成できるといっても、公的なものや、会社のイメージを左右するコーポレートサイトを手軽に作れるわけではありません。そこでこれらのWebサイトは、デザインやコーディングなどの専門知識を持った人がいるWeb制作会社に、WordPressを使った開発案件として非常に多く依頼されています。
ただ、そのような会社が開発した場合も、開発者のコーディングが自己流だったり、それによってその開発者以外の人が改修・管理する場合、どのように実装されているかわからなくなって混乱するという事態もあるのです。
『エンジニアのためのWordPress開発入門』はWordPressのアーキテクチャをきちんと理解し、コーディングが自己流にならないための実践的なノウハウがたくさん詰まっています。さらにWordPressを知ることによって、より快適な開発ライフを送ることができるはずです。