Swiftってなに?
Swiftは、iOS、macOS向けアプリケーションの開発言語として2014年に登場しました。現在では、以前の開発言語であるObjective-Cからの移行は着実に進んでおり、これからiOS、macOS向けアプリケーションを開発するのであれば、開発言語にはSwiftを選択するべきです。また、2015年12月のオープンソース化と同時にLinuxのサポートを開始し、今後はより広い範囲での利用が予想されます。
Swiftの最大の特徴は安全性です。バグを招きやすいあいまいな記述は許されず、多くのプログラムの誤りは実行前に検出されます。安全性に次ぐ特徴は、高い表現力です。モダンな言語が持つ先進的な機能を取り入れながらも、それらを直感的に利用できるようにデザインされています。
Swiftの情報源
Swiftは簡潔な言語ですが、その言語仕様を理解し、正しく使うことはけっして容易ではありません。Appleの公式ドキュメントをはじめとして、どんな(what)言語仕様があり、それらをどのように(how)使うかに関しては豊富な情報源があります。しかし、それらがなぜ(why)存在し、いつ(when)使うべきかについてまとまった情報があるとは言えません。
手を動かしならSwiftを学ぼう!
『Swift実践入門』では、読者のみなさんの「なぜ」や「いつ」を解消することにも主眼を置いています。はじめにSwiftの標準的な機能を一通り解説し、続いて型の設計指針や非同期処理、エラー処理などの実装パターンを説明します。最後に、実践的なSwiftアプリケーションの開発を通じて、それまでに説明した機能と実装パターンの具体的な活用方法を示します。
また、本書に登場するサンプルコードはXcodeのPlaygroundを用いて対話的に実行できるため、実際に手を動かしながら、リアルタイムで実行結果を確認できます。
みなさんも、本書を片手に、Swiftを学んでください!
※『Swift実践入門』(技術評論社、2017)、
「はじめに」および第1章「Swiftはどのような言語か」より