パソコンの知識やスキルに不安はありませんか?
桜の季節が終わるとあっという間に初夏の気候。皆さんの職場の新人さんも新しい環境に慣れて仕事に取り組んでいるのではないでしょうか。この時期よく耳にするのが、そんな入りたての新人さん、実はあまりパソコンを使えないということ。でも、デジタルネイティブといわれる世代で、幼い頃からパソコン教育を受けてきているし、学校でも授業があったりレポート作成で慣れているんじゃないのと思われがちですが、彼ら・彼女らにとって身近なデジタル機器は「スマホ」。パソコンに対する抵抗感はないものの、限られた決まった使い方しかしていないとのこと。だから、パソコンの操作はなんとなくわかっていても「ちゃんと仕事で使えるパソコンスキルがあるか」となると不安な人も少なくないようです。
まあ、パソコンに不慣れな新人さんに限らず、仕事でのパソコンの経験が浅い方、パソコンの基本がわかっていないことに不安を感じている方、パソコンのトラブルで仕事に支障をきたしたことがある方は多いのではないでしょうか。ここでちょっと質問です。YES、NOでお答えください。
- パソコンとWindowsの違いがわかる。
- タスクバーによく使うアプリのアイコンを置いている。
- 画面が固まったとき、まず何をすればよいかわかる。
- ファイルの正体を知っている。
- バックアップは常識だと心得ている。
- パソコンを使い続けると遅くなってくることは理解している。
この6つの問いに、NOが多かった人は、パソコンに関する自分の知識を見直してみませんか。
ExcelやWord、PowerPoint、そしてメールソフトにブラウザー、どれも仕事でよく使うアプリケーションです。これらが使えればパソコンの基礎知識なんて特に必要ないのでは? と思われるかもしれません、でも、思わぬトラブルに遭遇して頭を抱えたり、漫然と悩みを抱え続けている人は意外と多いもの。パソコンを操作することには慣れていても、職場では自分流の使い方が通用せず、ミスを連発してしまったという話もめずらしくありません。
操作そのものに関わるものではないため、新社会人だけでなく、日々の業務に追われて忙しい人でも見過ごしてきた部分が、上にあげた6つの質問に回答できるレベルの「基礎的な知識」ではないでしょうか。
ベースとなる基礎力を身につければ、応用は簡単!
『即戦力になるためのパソコンスキルアップ講座~土台をつくる基礎知識と効率アップの仕事術』では、パソコンの仕組みを理解してスキルアップの土台を作り、パソコンでの作業環境の整え方を知り、ファイルの扱いを覚え、作業のスピードアップを図り、パソコントラブルにも対処できるようになることを目指します。盛りだくさんな内容のように見えますが、一つ一つの情報を組み合わせていくと、パソコンがどのような機械であるのか見えてきます。
パソコンを使いこなすためのベースとなる基礎的な知識を持ってしまえば、応用は意外と簡単! ちょっとした工夫を加えることで、自分のワークスタイルにあったやり方が見えてきます。
「パソコンを使うってそういうことだったんだ!」と理解を深め、パソコンを仕事の武器として十分使いこなしていける知識とスキルを身につけ、脱初心者を目指しましょう!