仮想通貨⁠ビットコインっていったい何なんですか?

最近巷で話題の「仮想通貨」⁠ビットコイン⁠⁠。これはいったい何なんだ? と思っている方も、多いのではないでしょうか? 一攫千金で億万長者に。580億円分の仮想通貨がハッカーによって流出。などなど、話題には事欠きません。最近ではテレビCMも見られるようになり、気になっている方は多いのではないでしょうか?

そもそも仮想通貨というのは、インターネットを通じて利用できる、新しいお金の形態です。仮想通貨の売買を行うための取引所が多数あり、この取引所を介して、日々、仮想通貨の売り買いが行われています。仮想通貨にはさまざまな種類があり、ビットコインは、数ある仮想通貨の中の1つの通貨です。仮想通貨自体が、このビットコインから始まったために、仮想通貨=ビットコインのようなイメージがもたれていることも多いのですが、実際には、ビットコインは数ある仮想通貨の1つにすぎません。

通常の円やドルといった通貨は法定通貨と呼ばれ、特定の政府や中央銀行が発行、管理を行っています。それに対して仮想通貨は特定の発行主体を持たず、また、貨幣や紙幣といった「実体」も持っていません。すべてはインターネットという「仮想空間」上でシステムが構築され、売買されているという点が、仮想通貨が「仮想」たる所以なのです。

このような仮想通貨ですが、通貨としての利用方法には、大きく次の3種類があります。

  • ① 送金に使う
  • ② 投資に使う
  • ③ 支払いに使う

「①送金に使う」については、通常の貨幣が送金に銀行などを介する際に手数料が発生しますが、仮想通貨の場合は送金先のアドレスを知っていれば直接相手に送れることから、短時間、低コストでの送金が可能となります(ただし、最近のビットコインの価格高騰、取引増加に伴い、この原則が崩れつつあります⁠⁠。

「②投資に使う」については、株やFXなどと同様、需給の関係により、仮想通貨の価格は上下に変動します。そのため、安く買って高く売ることで、その差額を利益として受け取ることができます。株やFXに比べて仮想通貨はその変動の幅が大きく、ハイリスクハイリターンな投資先として、話題を集めています。

「③支払いに使う」については、スマートフォンにウォレットと呼ばれるアプリを入れ、そこに仮想通貨を保管しておくことで、実店舗などでの商品購入の支払いに利用することができます。ただし、まだまだ仮想通貨を支払いに使える店舗は少ないというのが現状です。

このように、仮想通貨はこれまでの通貨にない特色、機能を持っています。そして、仮想通貨は技術的にも、サービス的にも、まだまだ始まったばかりであるといえます。今後、国家単位での規制がどのように行われていくのか、仮想通貨のしくみがどのように他の分野に応用されていくのかなど、まだまだ話題は尽きないと言えるでしょう。今のうちに仮想通貨についての理解を深め、未来の可能性に思いをはせてみてはいかがでしょうか?