お気に入りの写真をみんなに見てもらおう!「インスタ映え」テクニック

「インスタ映え⁠⁠。最近よく聞く、この言葉。いったい何だろう?と思ったことがある人も多いのではないでしょうか。これはずばり、⁠インスタグラムで目立つ」という意味です。

「インスタグラム」は、今話題の写真投稿型SNSです。手軽に写真を投稿できて、ユーザー同士で交流できることから、大人気を博しているサービスです。そんなインスタグラムで、多くの人の注目を集められるような写真、それが「インスタ映え」する写真、と言われます。せっかくならきれいな写真を撮って、多くの人に見てもらいたいですよね。

そこで今回は、ちょっと意識するだけで写真が変わる、⁠インスタ映え」のポイントを紹介します!

押さえておきたい3つのポイント

写真を撮る上で重要なポイントは、⁠被写体」⁠撮り方」⁠加工」の3点です。この3点を工夫することで、ぐっと見栄えのする写真を撮ることができます。それぞれ、どんなポイントに気をつければよいか、確認していきましょう。

①被写体

インスタグラムにはさまざまな写真が投稿されていますが、その中でも、特にポピュラーな被写体がいくつかあるようです。それはたとえば、かわいらしい「ペット」⁠動物)や、おいしそうな「グルメ」⁠スイーツ⁠⁠、季節を感じさせる「風景⁠⁠、広大な「空」などといった被写体です。こういった被写体を撮る機会には、ちょっとだけインスタ映えを意識してみてもよいかもしれません。

②撮り方

撮影方法を工夫するのは、よい写真の基本です。被写体ごとに、最適な撮り方があります。ひと口に撮り方と言っても、気にするべき点はいくつもありますが、まずは「構図」を意識するとよいでしょう。たとえば、テーブルに並んだたくさんの料理を上手く撮影したいときには、被写体が対角線上に配置されるように工夫してみましょう。広々とした風景を取るには、写真全体を3分割したライン上に水平線を持ってくると安定感が出ます。他にも、日ノ丸構図や三角構図など、写真の基本となる構図は、知っておくと便利でしょう。特にインスタグラムでは、正方形の写真を投稿することが多いため、その縦横比にしっくりくる構図を探すことが大切です。

③加工

インスタグラムの醍醐味、それはずばり写真の「加工」です。具体的には、写真にフィルターをかけたり、色調を調整したりします。これはインスタグラムのアプリ自体でも行うことができますし、他のアプリを使って加工することもできます。たとえば、猫や犬のかわいらしい雰囲気を出したいなら、暖色系のフィルターをかけるとよいでしょう。また、満開の桜を撮った写真など、特定の色味がメインになっている写真では、その色味を立たせるような調整をすると、印象的な写真になります。

スマホよりもカメラで撮ったほうがよいの?

さて、ここまで「インスタ映え」する写真の3つのポイントをご紹介しましたが、きれいな写真を撮るなら、スマートフォンよりカメラで撮ったほうがよいの?と思う人もいらっしゃるでしょう。インスタグラムにはデジタル一眼カメラなどで撮影した写真も投稿することができます。カメラで撮影した写真を、パソコンを経由したり、Wi-Fiを使用してスマートフォンに転送し、投稿します。もちろん、カメラで撮影することで、ボケなどの繊細な表現をすることができるでしょう。普段からカメラを趣味にしている人は、インスタグラムに投稿してみてもよいかもしれません。ただ、最近のスマートフォンはカメラもかなり高性能になっています。お手持ちのスマートフォンでも充分に素敵な写真を撮ることができるので、気軽に写真を撮ってみましょう!

今回は、⁠インスタ映え」する写真を撮るコツを、少しだけ紹介しました。ゼロからはじめる インスタグラム Instagramでは、インスタグラムの使い方はもちろん、実際にさまざまな写真を紹介しながら、撮影のコツを解説しています。

インスタグラムは、自分のお気に入りの写真を投稿することで、色々な人たちと交流できる楽しいサービスです。旅行先や普段の何気ない日常など、気に入った瞬間を切り取れたら、それが何よりの「インスタ映え」する写真です。ぜひ、あなたもインスタグラムで写真をもっと楽しみましょう!