ネット生活をより快適に

「Wi-Fi」って何? 「無線LAN」とどう違う?

Wi-Fiは、当初ノートパソコンをLANケーブルなしで家庭内LANやインターネットに接続するための仕組みとして普及しました。しかし、現在ではパソコンに限らず、スマホ、タブレット、ゲーム機、プリンター、テレビ、さらには冷蔵庫、エアコンまでWi-Fiにつながるようになっています。今や私たちの生活に欠かすことのできないWi-Fiですが、そもそもWi-Fiとはどういうものなのでしょうか。

家庭やオフィスなどでパソコン、スマホ、プリンターなどの情報機器を相互に接続し、さまざまなデータのやりとり、インターネット接続を共有したりする小規模なネットワークのことを「LAN(ラン⁠⁠」と呼びます。LANは従来、ケーブルを使って有線接続していましたが、最近は電波を使った「無線LAN」が多くなりました。この無線LANの接続がスムーズに行えるよう、規格を共通化したのが「Wi-Fi」です。Wi-Fiはケーブルを使わないため導入が簡単で、パソコンなどの機器を簡単に移動できるという利点があります。また、LANケーブルを差し込めないスマホやタブレットでも利用できるのも大きなメリットです。

電波の死角を作らない
360コネクト機能搭載の
「WN-AX2033GR2」
電波の死角を作らない360コネクト機能搭載の「WN-AX2033GR2」
Amazon Echo dot。
スマートスピーカーもWi-Fi通信
がなくては使えない
Amazon Echo dot。スマートスピーカーもWi-Fi通信がなくては使えない

快適にWi-Fiを使うには?

最近ではWi-Fiルーターの設定も簡単になり、一般的なネットワークを採用している場所であれば、とりあえずWi-Fiを使い始めるまでの難易度は、以前よりずいぶん下がりました。とはいえ、ネットワークには独特の難しさと面倒さがあります。しかも、Wi-Fiは電波が目に見えないため、設定するにも障害を把握するにも有線ネットワークよりもわかりにくい側面があります。もっと速く、快適に! Wi-Fiを使いこなす本では、Wi-Fiネットワークやルーターなどのしくみ、使い方、製品の選び方、通信環境改善の方法などを詳しく解説しています。もし現在使っているWi-Fiルーターが、買ってきてとりあえずつないだ状態なのだとしたら、本書を読むことで、ご家庭のWi-Fi環境が劇的に改善されるかもしれません。ぜひ読んでみてください。