3モデルの価格は、11<11 Pro<11 Pro Maxとなっています。11のもっとも安価なモデルが税別74,800円(SIMフリー)であるのに対し、11 Pro Maxのもっとも高価なモデル157,800円と、約2倍もの価格になります。
ハードウェアの仕様は11 Proと11 Pro Maxでは基本的に同じで、ディスプレイはSuper Retina XDR(有機EL)ディスプレイ、背面に3つのカメラを搭載しています。一方、廉価版モデルといえる11のディスプレイはLiquid Retina HD(液晶)ディスプレイで、背面のカメラは2基、筐体の素材も11 Proなどとは異なります。その分、11 Proなどは従来のiPhoneのカラーを踏襲する4色展開であるのに対し、11はよりカラフルな6色のラインナップとなっています。
ただし、ディスプレイのサイズは11 Pro(5.8インチ)<11(6.1インチ)<11 Pro Max(6.5インチ)となっており、筐体サイズも11 Proがもっとも小さくなっています。そのため、ディスプレイが大きいモデル向けに用意された、iPhoneを横にしたときに利用できるランドスケープモードというUIは、11 Proでは利用できず、11と11 Pro Maxのみとなっています。
iPhoneのカメラ
iPhoneも最近の他社のスマートフォン同様、撮影機能に力を入れています。
11の背面カメラは、広角と超広角の2つで、11 Proと11 Pro Maxはこれに望遠を加えた3つのカメラを搭載しています。これらのカメラは、撮影時に画面をピンチすることで自動的に切り替わるほか、手動で切り替えることもできます。