2019年のiPhoneラインナップ

モデル名の付けかた

2019年のiPhoneは、iPhone 11、iPhone 11 Pro、iPhone 11 Pro Maxの3モデルとなっています。モデル名についてですが、2018年のiPhoneはiPhone XR、iPhone XS、iPhone XS Maxで、あまり知らない人から見るとXRとXSどちらが高機能なのかがわかりにくかったのですが、2019年は、高機能モデルにProを付けることで、わかりやすくなりました。

これまでの命名規則でいえば、2020年のモデルは11sになりそうですが、12になるという噂もあります。

各モデルの違い

3モデルの価格は、11<11 Pro<11 Pro Maxとなっています。11のもっとも安価なモデルが税別74,800円(SIMフリー)であるのに対し、11 Pro Maxのもっとも高価なモデル157,800円と、約2倍もの価格になります。

ハードウェアの仕様は11 Proと11 Pro Maxでは基本的に同じで、ディスプレイはSuper Retina XDR(有機EL)ディスプレイ、背面に3つのカメラを搭載しています。一方、廉価版モデルといえる11のディスプレイはLiquid Retina HD(液晶)ディスプレイで、背面のカメラは2基、筐体の素材も11 Proなどとは異なります。その分、11 Proなどは従来のiPhoneのカラーを踏襲する4色展開であるのに対し、11はよりカラフルな6色のラインナップとなっています。

ただし、ディスプレイのサイズは11 Pro(5.8インチ)<11(6.1インチ)<11 Pro Max(6.5インチ)となっており、筐体サイズも11 Proがもっとも小さくなっています。そのため、ディスプレイが大きいモデル向けに用意された、iPhoneを横にしたときに利用できるランドスケープモードというUIは、11 Proでは利用できず、11と11 Pro Maxのみとなっています。

iPhoneのカメラ

iPhoneも最近の他社のスマートフォン同様、撮影機能に力を入れています。

11の背面カメラは、広角と超広角の2つで、11 Proと11 Pro Maxはこれに望遠を加えた3つのカメラを搭載しています。これらのカメラは、撮影時に画面をピンチすることで自動的に切り替わるほか、手動で切り替えることもできます。

このカメラの特徴を活かした面白い機能としては、⁠カメラ]アプリを起動すると、標準では広角カメラが選択されており、その撮影範囲が表示されるのですが、その外側に超広角カメラの撮影範囲も確認できるようになっているというものです。超広角カメラに切り替えれば超広角で撮影できますが、広角カメラでの撮影でも、この超広角の撮影範囲を同時に撮影しておくように設定しておくことができます。この広角撮影時に同時に保存される超広角の写真データは、⁠写真]アプリで写真を編集するときに利用することができ、1カ月以上利用することがなければ自動的に削除されるようになっています。

[カメラ]アプリの広角時の画面。広角カメラの撮影範囲に加えて、超広角カメラの撮影範囲が、メニューなどが表示されている部分に表示されています
[カメラ]アプリの広角時の画面。広角カメラの撮影範囲に加えて、超広角カメラの撮影範囲が、メニューなどが表示されている部分に表示されています