株価チャートの基本をしっかりおさえて値動きを予測する!

最近では、老後の資金問題などが取りざたされることもあり、資産形成への関心も高まってきました。資産運用の方法はいくつもありますが、その中でも、株式投資は、資産運用の方法としても特にメジャーで有名な方法のひとつです。今はインターネットで手軽に取引できることもあり、⁠これを機に株式投資にチャレンジしてみよう」と始めた人もいるのではないでしょうか。

株価は、人々の「売りたい」⁠買いたい」という気持ちのバランスによって決まります。⁠売りたい」と思う人が多ければ株価は安く、⁠買いたい」と思う人が多ければ株価は高くなっていきます。これらのバランスを予想して、利益を出せる売買のタイミングを見つけるのが、株式投資でのポイントです。

もちろん、会社の経営状態(ファンダメンタルズ)のよい株を選ぶことは重要です。しかし、それだけで、株価の値動きを予想するのはむずかしいことです。

そこで重要になってくるのが、⁠株価チャート」です。株価チャートは、株価のこれまでの値動きを示したグラフのようなものです。具体的には、その日1日(もしくは1週間や1か月)の株価の値動きを示した「ローソク足⁠⁠、一定の期間での株の取引数を示した「出来高⁠⁠、そして一定の期間の株価の平均値を示した「移動平均線」から成り立っています。このチャートを読み解いて、株価の値動きを予想していきます。

チャートを読み解くうえで大切なのは、基本を理解することです。チャートには値動きのパターンがあると考えられていますが、チャートの基本を知らずにパターンばかり覚えようとしても成果は出ません。まずは、チャートの要素ひとつひとつが何を示しているのか覚えましょう。

スピードマスター 1時間でわかる 株価チャートの読み方では、丁寧にわかりやすく、ローソク足や出来高、移動平均線の基本と読み方を解説しています。そのうえで、値動きのパターンの解説や、実際の株価チャートを見ながら実践的な値動きの予想などをしていきます。本当に必要な知識を厳選して解説しているので、迷うことなく読み進められます。

「株式投資を始めてみたいけど、難しそうでわからない」⁠株価チャートの読み方がいまいちよくわからない」という人も、ぜひこの一冊で、株式投資の初心者から、一歩ステップアップしてみませんか?