「Googleマイビジネス」と聞いてピンと来る人は、まだ少ないかもしれません。しかし、すでに私たちの身近に浸透しつつあるのも事実です。それでは、Googleマイビジネスって、いったい何なのでしょうか?
私たちも、すでに使っている?
飲食店を探したい、美容室を探したい、エステ店を探したい。そんなとき、あなたならどうしますか? 行きつけのお店があれば、そこに行くかもしれません。でも、新しいお店を探すとなったら? スマホかパソコンで、Google検索やGoogleマップでキーワードを打ち込む人が多いのではないでしょうか。
もし、あなたがGoogleマップで検索したことがあるなら、きっとすでに「Googleマイビジネス」を見たことがあるはずです。例えばGoogleマップで「鎌倉 洋菓子」を検索すると、次のような画面が表示されます。
パソコン版Googleマップで、「鎌倉 洋菓子」と検索
画面左側に表示されているのは、店舗名や住所、営業時間、そしてクチコミを基にした「星の評価」です。この情報はいったいどこから来ているのでしょうか? 実はこの情報こそ、「Googleマイビジネス」に登録された店舗情報なのです。
店舗集客に欠かせない存在に
Googleマイビジネスは、お店や会社のオーナーが自身の店舗情報を編集・管理できるサービスです。無料で利用でき、具体的には次のようなことを行えます。
- ①店舗情報の最適化
店舗名、営業時間、サービス(メニュー)、店舗説明文などについて、正確な情報を自ら登録できます(Googleマイビジネスを未登録でも、ユーザーからの投稿を基に自動的に入力される場合もあります)。
- ②写真によるPR
店舗の外観や内観、商品・料理の写真など、自分で用意したキレイな写真を掲載することができます。
- ③クチコミ返信
お客様からのクチコミに返信することができます。これはすべてのユーザーに公開されるため、お店の印象を左右するものになってきます。
- ④最新情報の投稿
セールの情報や、お店の取り組み、クーポンなどを掲載できる「投稿」機能があります。これによって、お店側からの能動的なアクションが可能になっています。
正確な店舗情報を整えるだけでなく、写真の掲載、クチコミ返信、投稿といった能動的な運用が可能なのがGoogleマイビジネスの特徴です。Googleマイビジネスの利用有無で、売上に違いが出る。店舗オーナーに話を聞くと、そんなことが実際に起きているようです。Googleマイビジネスは、今後ますます、店舗集客に欠かせない存在になることは間違いないでしょう。
運用・活用の指針として
本書は、Googleマイビジネスの基本から応用まで、実店舗オーナーに向けてていねいに解説しました。著者は、中小企業や店舗向けのWeb・SNS活用コンサルティング、セミナー講師を務める永友一朗氏。現場の「生」の声を反映しているので、この一冊があれば実際の運用で困ることはありません。ぜひ、お手に取ってご覧ください。