普段から使っている「Webアプリ」を自分でも開発できるようになりたい……でも難しそう……。そう思っている方もたくさんいらっしょることでしょう。しかし、入門するのはそんなに難しいことではありません。
プログラミング未経験でも、「Ruby onRails」というフレームワークを使えば、簡単なWebアプリをすぐにでも作ることができるのです。まずは実際に触ってみて、簡単なWebアプリが作れるようになれば、その後の学習も進みやすくなるはず。本稿ではWebアプリ開発者への近道であるRuby on Railsについて紹介します。
Ruby on Railsとは? フレームワークとは?
Ruby on Rails(以下「Rails」)はプログラミング言語「Ruby」でWebアプリを開発するための代表的なフレームワークです。では「フレームワーク」とはなんでしょうか。大ざっぱに言えば、特定の目的のアプリケーションを開発するために、あらかじめ用意された土台のようなものです。
Railsの場合でいえば、目的は「Webアプリ」です。たいていのWebアプリは、閲覧者の操作や保管されたデータなどに応じてさまざまなページを生成し、閲覧者に返すという動作をします。見た目や用途はいろいろでも、この基本は変わりません。フレームワークによって同じように構築しなければならない基本部分を開発する手間を省ければ、開発全体も省力化できるというわけです。そのようなフレームワークの一つがRailsなのです。
なぜRuby on Railsなの?
さまざまな言語にさまざまなWebアプリ開発のフレームワークが存在しますが、なかでもRailsは「設定より規約」という考え方で一世を風靡し、広く使われています。開発方法や動作を細々とカスタマイズ=設定できることよりも、Railsの用意した方法=規約に沿うことで開発をより簡単にできることを優先する……といった意味でしょうか。
規約というレールに沿うことで受けられる恩恵はとても大きく、以後に登場したWebアプリ開発のためのフレームワークに大きな影響を与えています。開発のなかでプログラミングらしいプログラミングが必要とされることが少ないため、多くの人にWebアプリ開発の門戸を開いたと言えるかもしれません。
Ruby on RailsではじめるWebアプリ開発
したがってRailsは、はじめてWebアプリを開発するために選ぶにはうってつけのフレームワークといえます。実際にプログラミングスクールなどで教えられることも多く、入門書も数多く刊行されています。そんななか本稿では『知識ゼロからのWebアプリ開発入門』という書籍を紹介しましょう。
本書はその書名どおり、「プログラミングの知識ゼロ」からでもRailsを学べることを目的とした書籍です。そう、Rubyをはじめとしたプログラミングの経験がなくとも学べるのです。初学者にとってのつまづきどころである環境構築についても、「AWS Cloud9」というオンラインの開発環境を利用し、Railsそのものの開発に集中できるよう工夫されています。
また、もう一つの大きな特色は質問サービスの存在です。有名プログラミングスクール「TecAcademy」と連携し、本書の学習のなかでわからないことがあればTechAcademyのメンターに質問できるのです(発売後1年間の期間限定)。
いずれも入門者にとっての恩恵は大きく、入門にはぴったりの本書。わからないことはそのままにせず学ぶことのできる本書とともに、Webアプリ開発の第一歩を踏み出してください!