スマホで利用できるキャッシュレス決済
スマホで利用できるキャッシュレス決済としては、携帯電話時代からモバイルSuicaなどが利用できるおサイフケータイ(Androidの場合)がありました。おサイフケータイは、ソニーの非接触ICカード技術方式「FeliCa」を利用しており、iPhoneのApple Payも、同じ仕組みです。おサイフケータイは、店頭の読み取り機にスマートフォンをかざすだけで、決済ができる電子マネーです。
一方、最近話題になっているのが、PayPayや楽天Pay、LINE PayなどのQRコード決済と呼ばれる方式です。元々は中国で普及した方式で、レジでQRコードを読み取ったり、アプリに表示されるバーコードを店員に提示して読み取ってもらうことで決済ができる方式です。
なぜQRコード決済が話題なのか
スマホのキャッシュレス決済としてはおサイフケータイがあるのに、なぜQRコードの読み取りなど、手間がかかるQRコード決済が最近話題になっているのでしょうか?
おサイフケータイは、読み取り機にかざすだけで高速に決済ができ、セキュリティも配慮されているという使う側にとっては良いことだらけですが、お店に設置する読み取り機を導入するのにQRコード決済に比べて費用がかかるという欠点があります。一方、QRコード決済のシステムは、おサイフケータイに比べて設置費用が安価で、おサイフケータイがコスト面で導入できなかった小さなお店や、イベント会場などでも導入しやすいという利点があります。これは提供側の都合ですが、使える場所が多いというのは、使う側の利点にもなります。
なお、おサイフケータイは、FeliCaチップと呼ばれるICチップが搭載されたスマホでなくては利用できません。日本の携帯電話会社から発売されてるスマホはほとんどFeliCaチップを搭載していますが、海外のスマホには基本的に搭載されていません。一方、QRコード決済は、アプリをスマホにインストールすれば利用できるので、設置側からすると、海外からの訪日客に利用してもらいやすいという利点があります。
加えて、提供側は従来のクレジットカードベースで運用されるおサイフケータイより、スマートフォン向けのシステムであるQRコード決済の方が、ユーザーデータを収集しやすいという利点があり、そういう側面からも普及を推し進めているのです。
QRコード決済を利用する意味は?
既におサイフケータイを便利に使っていれば、キャッシュレス決済を使うという意味ではQRコード決済を利用する意味はあまりないのですが、QRコード決済は現在普及を推進するために各サービスとも頻繁にキャンペーンを行っています。このキャンペーン頻発期間がいつまで続くかはわかりませんが、その間だけでもお得に利用するという手はあります。もちろん、今まではキャッシュレス決済に対応していなかった店舗がQRコード決済に対応したからという理由で使い始める人もいるでしょう。
QRコードサービスは、現在主要なものでも数社ほどありますが、たとえばPayPayであればソフトバンク系のサービスと相性が良く、ポイントなどの還元率が高いですし、楽天Payは楽天系のサービスと相性が良いといった風に、お得に使える組み合わせがあります。既に自分が利用しているサービスがあれば、それと相性の良いQRコード決済を選ぶのが基本です。