NFTはなぜ注目されているのか?
NFT=Non-Fungible Tokenと聞いても、何のことやら、という人も多いかもしれません。日本語にすると、非代替性トークンなどとなりますが、こちらもすぐに理解するには難解な言葉です。
NFTが世間的に注目されはじめたのは、一つの歴史的な取引がきっかけでした。クリスティーズのオンラインセールで、“ Everydays - The First 5000 Days” というデジタルアートが、約6935万ドル(約75億円)で落札されました。2021年3月のことです。デジタルアーティスト・Beeple氏の作品で、現存アーティストのオークション記録第3位、デジタルアート作品として、またオンラインのみのオークションでも過去最高額でした。
デジタルアートは無限に複製できるという特徴があるため、そもそも高額になり得ないと以前は考えられていました。逆にいえば、唯一無二の本物であるという証明が可能であれば、高額で取引される可能性があったわけです。その証明を可能にしたのが、NFTというわけです。
NFTは暗号資産の一種?
暗号資産といえば、実体はわからなくても、ビットコインといった名称を思い浮かべる人も多いでしょう。以前は仮想通貨などと呼ばれていましたが、国際的にcrypto-assetという言葉が使われるようになり、国内でも暗号資産と呼ばれるようになりました。
暗号資産を支えているのはブロックチェーンという、ネットワーク技術ですが、NFTも同じ技術を基盤としています。暗号資産は、ブロックチェーン上で発行されるトークンです。業界的には、ビットコインやイーサリアムのように独自のブロックチェーン(プラットフォーム)を持たない暗号資産をトークンと呼ぶようです。トークンとは、日本語に訳しにくい単語で、証拠、記念品、代用貨幣などさまざまなものを指す、「 何らかの印」といった意味合いの言葉です。ニューヨークの地下鉄で、かつて乗車券代わりに使われていたトークンもそういった意味合いのものでした。
暗号資産はFungible Token、NFTは、Non-Fungible Tokenです。違いは、代替可能か不可能か、ということです。暗号資産は代替可能、NFTは代替不可能。1ビットコインは、他の1ビットコインと交換しても価値は変わりませんが、NFTは他のNFTとは交換できません。NFTのこの特徴を利用することで、デジタルアートなどにも、唯一無二の価値を持たせることが可能になっています。いわばNFTが鑑定書のような役割を担っているわけです。
NFTという印があることによって、それが唯一無二の価値を持つ。このことが、デジタルアートなどの業界を中心に非常に大きなインパクトをもたらしているのです。
NFTは価値の乗り物である
NFTの特徴の一つとして、コピーや改ざんができない(困難である)ということが挙げられます。デジタルアート自体はデータである以上、コピーや改ざんは不可能ではないでしょうが、NFTによって印づけられた作品はその唯一性が保証されます。
現在のNFT市場を見たとき、玉石混交の感は否めませんが、いまはまだ試行錯誤の段階といえるでしょう。これを一過性のバブルだと感じる人も多いかもしれません。ちょうどこの原稿執筆時(4月初旬)に、約3億円で落札された「世界初のツイート」( 米TwitterのCEOを務めるジャック・ドーシー氏のツイート)が、OpenSea(NFTの著名なマーケットプレイス)に出品されていましたが、3.8ETH(1イーサリアムは約38万円)という値がついていました。
忘れてはならないのはNFT自体に価値があるのではなく、NFTは「価値の乗り物」であることです。このことが一般的に理解されれば、NFTは一過性のブームではなく、社会インフラとして定着して
いくのかもしれません。
図1 OpenSeaのオークション画面