生成AIの登場により、情報取得の方法が大きく変わろうとしています。例えば言葉の意味を知りたい、明日の天気を知りたい、旅行の計画を立てたい、などとなったとき、これまで真っ先に行っていたのは、「Google検索」でした。Googleなどの検索サイトを表示し、検索窓にキーワードを入力して「Enter」キーを押す。すると大量の検索結果が表示されるので、上から順に役に立ちそうなリンクを探し、よさげなものをクリックする。上の方には広告が表示されているので、それらは避けながら。
でも、今は違います。ChatGPTなどの生成AIを立ち上げ、知りたいことを文章で入力します。「〇〇という言葉の意味を教えて!」など。すると、生成AIが情報を調べて、答えを教えてくれます。その結果、何が起きるのか?
そう、これまでの検索を使った情報取得であれば生まれていたはずの「Webサイトへのアクセス」が、まったくなくなってしまうのです。これは、従来のSEOによる検索結果上位表示と、そこからのアクセス増の試みが、AIの利用によって意味をなさなくなっているということなのです。
とはいえ、だからSEOは役に立たない。ブログやオウンドメディアは意味がない!というわけではありません。というのも、生成AIが引き出してくる回答には、「もとになるコンテンツが存在している」からです。AIが導き出してくる回答の傍には、参照したサイトへのリンクが貼られている場合があります。もっと詳しく情報を知りたい、という場合にユーザーがこのリンクをクリックすれば、それは従来のSEOと同じく、アクセス増による集客へと結びつくはずです。
むしろ、これからのSEOはいかに生成AIと向き合い、生成AIを活用していくかにかかっていると言えます「生成AIに向き合うこと」については、生成AIがユーザーの質問に対して回答を生成する際、どのような情報が役立つのかを考慮したコンテンツ設計が重要になります。たとえば生成AIが扱うコンテンツは、明確なトピックごとに構造化されている必要があります。また、データや事例など信頼性の高い情報を提供し、AIが参照する際にその価値が認められるようなコンテンツを作ることも求められます。
「生成AIを活用していく」ことについては、コンテンツの制作に生成AIを利用し、従来よりも精度の高いコンテンツを、従来よりも速く、従来よりも大量に作成していくことが求められるでしょう。具体的には、「キーワード調査の時間短縮」「画像や図表の生成」「市場調査の省力化」「ターゲット調査の省力化」「UXの改善」「コンテンツ制作体制の簡素化」「コストの削減」などへの生成AIの活用が挙げられます。今後は、生成AIを活用している人と活用していない人との間に、大きな差が生まれていくことが予想されます。
このように、生成AIの登場によって情報収集の方法は大きく変化しました。しかし、生成AIは元になる情報がなければ正しい答えを導き出すことはできません。そして「元になる情報」とは、皆さんが作成するコンテンツにほかなりません。そうであれば、いかに生成AIの目に留まる良質なコンテンツを作成できるか。また、コンテンツの作成に生成AIをいかに有効に活用できるかが、集客の成否を決める大きな要因となるはずです。これからのSEOは、生成AIをいかに活用できるかにかかっているのです。