サイオステクノロジー株式会社は「OSSライセンスの教科書」イベントに続く第二弾として、2019年2月21日にOSSライセンスに興味を持つ方々を対象にしたMeetupイベントを開催します。
前半では宮田晃佳さんを迎えて、いまだに国内の事例として紹介されるGPL違反に関して、状況や経緯・解決策・対応後の反響などについて振り返ります。「実際に起こった現場の声」「今だから言えること」などの知見を共有します。
後半はオープンソースにおける印刷技術やLibreOfficeコミュニティ活動などに詳しい小笠原徳彦さんをモデレーターとして、GPLを中心にOSSライセンスに関して会場でのディスカッションを行います。
ソフトウェア開発者をはじめとするソフトウェア技術と何らかの関わりがある方々に向けて、「実際の日本国内でのGPL違反事例周りの話」が聞け、同じように興味がある人とディスカッションできる貴重な機会なので、参加されるのはいかがでしょうか。
■イベント概要
『OSSライセンスMeetup Vol.2 「実録:GPL違反とその対応を振り返る」』
- 日付:2019年2月21日(水)19:00より(18:30開場)
- 会場:東京都港区南麻布2-12-3 サイオスビル 9Fラウンジ(地下鉄:白金高輪駅より徒歩9分)
- 定員:80名(抽選)
- 受付:connpassのイベント情報ページ より申込受付
宮田 晃佳(みやた あきよし)
プロダクトマネージャー
大手メーカー系ソフトハウスに新卒で入社。入社後、業務系アプリや、パーソナルサイトの開発、Linuxでの組み込み系開発など幅広い分野を経験。オープンソースにおける印刷技術標準化団体の日本チーム「OpenPrinting Japan」およびオープンプリンティングプロジェクトに参画。その経験を活かし、カメラ製造メーカーへ転職し、研究開発職に従事。その後、オムニチャネルシステム会社でECとPOSのプロジェクトマネージャを経験し離職。現在は、定額型パブリッククラウド「CloudGarage」 のプロダクトマネージャーとして、企画・開発に携わる。
https://cloudgarage.jp/
https://aoi-hana.com/
小笠原 徳彦(おがさわら なるひこ)
LibreOffice日本語チーム メンバー、OpenPrinting Japanメーリングリスト 管理者
某事務機器メーカーにてオープンソースにおける印刷ソリューション立案に関わり、オープンソースにおける印刷技術標準化団体の日本チームOpenPrinting Japanに参画。OpenPrintingや、IEEEの印刷標準化Printer Working Group(PWG)の活動の日本語での紹介や翻訳などに関わる。その後離職し、現在はソフトウェア自動テストが専門。個人的にLibreOfficeプロジェクトの翻訳、アウトリーチ活動などに取り組む。
http://naruoga.hatenablog.com/
Twitter:@naru0ga