青空にゆったりとあがっている凧を見ていると、
しかもそれが自分で作った凧なら、
「え、
- ※参考文献
- 『シリーズこどもとつくる 凧をつくる』
広井 力著 大月書店
- PDF作例のダウンロード
作例は、
A4サイズでプリントするように作ってあります。
- PDF利用時のご注意
- 本サンプルデータは著作物であり、
著作権は著作権者 杠聡にあります。営利目的・ 個人使用に関わらず、 データの再配布や転載を禁じます。 - 本サンプルデータを使用した結果生じたいかなる直接的・
間接的損害も、 技術評論社、 著者は、 一切その責任を負いません。 - 以上の注意事項をご承諾いただいた上で、
本サンプルデータをご利用願います。
ふくろうを仕上げましょう
前回は図柄を反転する直前まで作りましたね。
オブジェクト全体を選択して、
リフレクトツールで反転します。 あ、
目の回りの模様も入れてしまってからの方がいいですね。 くちばしは楕円ツールで描き、
下端のポイントを、 ポイントの切り替えツールでコーナーポイントにしました。 前回、
胸の黒い羽毛用に作った、 新規ブラシをつかって楕円を描きます。 楕円にグラデーションで塗りを指定したのですが、
パターンブラシの形状のせいかパターンが外周からはみ出してしまっています。 塗りをなしにした楕円をコピーして、
背面にペースト。 ペースとした楕円の、
線をなし、 塗りをグラデーションに指定し、 サイズを手前の楕円に合わせます。 パスの色を茶色に変更しました。
ボディになる楕円を追加して、
フクロウくんの完成です。 おっと、
目にハイライトを加えた方が生き生きしてきますね。 今回のレイヤーパレットはこんな感じになっております。
凧を作りましょう
さあ、
デザインをプリントします。出来ればB4サイズ以上の大きさが欲しいところです。
A4までしかプリントできない場合は2分割して貼り合わせてください。
凧糸、
セロテープも準備してください。 プリント用紙は通常のコピー紙くらいの薄さの物で充分です。厚めの紙でも試してみましたが、
重くて揚がりませんでした。 もともと、
この凧はわら半紙を使って作っていたと言うことです。 センターで山折りにして、
くちばしの上部あたりに爪楊枝などで糸を通す穴を開けます。 羽根の部分を点線で谷折りにします。点線の位置はB4なら上辺が端から6cm、
下辺が端から3cmの見当です。 定規をあててサポートしてやるとうまく折ることが出来ます。
反対側も同様に折ります。
前から見るとこんな感じです。
上から見るとこう。
センターと上辺の両端に糸をつけます。
糸の長さは、
B4サイズ見当でセンター用 80cm、 両端用 40cmです。 端は対角線に沿うように、
裏からセロテープで止めます。 センターの糸は穴を通して裏からセロテープ止め。
糸を中心でまとめて、
先端が輪になるようにくくってやりましょう。 輪のところに長い凧糸を結んで、
はい、 完成です。
さあ、
凧を揚げましょう
上手に揚げることが出来ましたか?
この凧は、
昭和の時代に思いをはせながら、
次は、
ネズミをモチーフにしたおもちゃを作ります。
お楽しみに!