パッとしない天気と湿度の高い日が続き、どうせジメジメするなら、夏の暑さのほうがマシかも…と感じている今日このごろ、皆様いかがお過ごしでしょうか。今回も個人的に感じた、素晴らしいサイトの特徴をいくつかお話したいと思います。
日本に上陸した、決済サービス
モバイル端末にリーダーを取り付けるだけで、クレジットカードによる決済が開始できるという、アメリカ生まれのサービス「Square」のウェブサイトです。
図1 モバイル端末を利用したクレジット決済サービス「Square」
「Square」は、創業者の友人が「作品を売る時に、その場でクレジット決済ができなかったため、販売の機会を逃した」という出来事から生まれた企業です。このため、アプリの使いやすさは当然として、コストの面からも、クレジット決済が簡単に導入できることに注力しており、サービスを利用するのに必要なリーダー、アプリは無料で提供されています。
図2 サービスに必要なリーダーやアプリは、無料で提供される
アメリカでは、すでに決済処理の年間総額が110億USドルを上回っており、今回の日本進出は、カナダについで2カ国目、アジアでは最初のサービス開始国となります。中小企業だけでなく、スターバックスのような大企業もこの決済サービスを導入するなど、今後も拡大が見込まれているサービスです。
クレジット決済サービスは、日本でも広がるか
“カード一枚あれば買い物ができる” という便利さを考えると、日本でも多くの企業がクレジット決済の導入を考えていることでしょう。しかし、必要な費用(CATと呼ばれる信用情報照会端末機や決済手数料など)を考えると、簡単には導入・運用できないという現実がありました。
「Square」では、安価なリーダーとすでに所持しているモバイル端末を利用します。導入するコストが少なくて済むことから、9割が中小企業である日本でも、金銭的な面での負担が解消されれば、爆発的にサービスが広がる可能性も否定できません。
「Square」のサービスを説明する動画
ただ日本では、アメリカほどクレジットカードの利用が一般的とは言えませんし、少額の支払いであれば、「 Suica」などの電子マネーや携帯で利用できる「おサイフケータイ」などのサービスも普及していることから、サービスの拡大は決して簡単な道のりではないでしょう。
図3 すでに日本でも、さまざまな決済サービスが始まっている(画像はそのひとつ、「 Coiney」 )
「Square」以外にも、「 楽天スマートペイ 」や「Paypal here 」 、「 Coiney 」など、すでにいくつかのサービスが始まっています。知名度や普及という意味では、まだ今ひとつの段階ですが、今後、こうしたサービスがどのように利用され、拡大していくのか。日本独自の状況もふまえながら、今後のクレジット決済サービスの動向に注目したいと思います。
ユーザーのために、より使いやすく
Googleの開発者向けイベント「Google I/O 2013」で披露された、新しいGoogle Mapsを紹介した『The new Google Maps』です。
図4 新しいGoogle Mapsを紹介している『The new Google Maps』
ウェブサイトでは、今年の夏、一般のユーザーに公開される予定の「The new Google Maps」の機能を紹介しています。現在、ウェブサイトでは、ブラウザ用のプレビュー版を招待制で提供しています。
図5 招待制で提供されている、ブラウザ用のプレビュー版
このプレビュー版では、大きなデザインの変更が行われており、さまざまな情報を表示していたサイドバーが無くなり、ズームスライダーなどのツールを最小化することで、地図の表示領域を画面全体へと広げています。また、画面左上部には検索ボックスが用意され、この下に検索結果などの情報がカード状に表示されます。
新しいGoogle Mapsを紹介した動画
地味で堅実だが、大きなアップデート
今回の新しいGoogle Mapsのコンセプトは、「 Built for You(使い続けることで、ユーザーに最適化される) 」 、「 Immersive Imagery(宇宙から屋内までを、1つにまとめて提供) ) 」 、「 The Map is the UI(インタラクティブなマップ自体がユーザーインターフェース) 」の3つとなっています。
実際には、ストリートビューでの操作の簡略化や、ルート検索での目的地までの複数のルート表示・比較、地図上の各ポイントに対する詳細な情報の表示など、より使いやすい地図へと進化している印象です。
図6 ひと目で複数のルートが比較できる、プレビュー版の経路検索画面
筆者も提供されているプレビュー版を実際に利用してみましたが、マップ上で行った動作に対して、その結果を理解しやすいようにする細かな工夫(色の変更や情報の表示方法など)がされているなという感想を持ちました。特に、リニューアル前と比較して、格段に操作・処理のスピードが向上している点は、どんな機能追加にも勝る、最高の追加機能といえるでしょう。
使わない日がないといっても過言ではないGoogle Mapsですが、だからこそ、地味ながら、使い勝手や細部にこだわったこのリニューアルは、ユーザーにとって非常に意味のあるものとなるでしょう。「 Google Grass」など、最近では新たな分野への取り組みが目立っていますが、こうしたGoogleの基盤ともいえるウェブサービスの向上についても、さらなる期待をしたいと思います。
時代に合わせた、本気のリニューアル
大幅なリニューアルが行われ、2013年5月20日に公開された写真共有サイト「Flickr」です。
図7 大幅なリニューアルが行われた、写真共有サイト「Flickr」
ウェブサイトでは、リニューアル前の特徴であった“ 白色” の余白スペースがなくなり、“ 黒色” をバックに、余計なテキスト情報を隠して、写真を画面全体にタイル状に敷き詰めるレイアウトへと変更されています。
図8 画面全体に写真が敷き詰められるレイアウトへと変更された
サービス内容も大きく変更され、従来の無料サービスにあった保存容量(1カ月300MB)や閲覧(直近アップロードの200枚)における制限を大幅に緩和して、無料でありながら1TBという大容量の保存領域を提供するサービスへと生まれ変わりました。
また、以前から“ 弱い” と指摘されていた、ソーシャルメディアとの連携も強化されており、先日買収した「Tumblr」や「Facebook」「 Twitter」「 Pinterest」「 メールでの共有」などの機能が追加されています。
リニューアルで、再び輝きを取り戻せるか
撮影した写真をアップロードして整理・共有できるだけでなく、写真にコメントやタグ付けをすることで、他のユーザーとのコミュニティが生まれるという特徴を持っていた「Flickr」は、Yahoo!によって買収された2005年当時には、写真共有サイトとして非常に注目されていた存在でした。
その後のソーシャルメディアの拡大を考えれば、こうしたユーザー同士による活発なコミュニティを持っていた「Flickr」が、サービスの真価を発揮する時代がやってきたのではと思われますが、現実にはYahoo!買収後は目立った動きも少なく、その後に登場した新たなサービスに役割を奪われてしまった感があります。
図9 今年に入りリニューアルされたYahoo!
こうした流れが変わったのは、昨年7月、元GoogleのMarissa Mayerが、Yahoo!のCEOに就任してからではないでしょうか。最近では、ニュース要約アプリの「Summly」や「Tumblr」の買収などが大きく報道されていますが、今年2月のYahoo!のリニューアルなど、自社のサービスについても新たな見直しを進めています。
図10 新たな技術者の募集がソースコード上で行われるなど、これまでと異なる雰囲気も感じられる
「写真の共有」と「コミュニティ」に関しては、現在「Facebook」「 Instagram」「 Pinterest」といった多くのウェブサービスが存在しています。ようやく“ 時代に追いついた” 感のある今回のリニューアルを皮切りに、強力なライバルたちを相手に、以前のような“ 他とは異なる” 流れをどう作っていくのか、課金ユーザーのひとりとして今後を注視したいと思っています。
というわけで、今回も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。それでは次回をおたのしみに。