モバイルファクトリーの小林です。今回は今までに紹介しきれなかったPerlのTestingモジュールで良く利用されるものをいくつか紹介したいと思います。
Test::Perl::Critic
このモジュールはテスト対象のコードがPBPに準拠しているかどうかをテストしてくれるモジュールです。 PBPとはDamian Conway氏の提唱するPerl Best PracticesというPerlのコードを書く際のスタイルです。
Perl Best Practicesについての詳細はこちらをご覧ください。
Test::Perl::Criticを使うには、
use strict;
use Test::More;
eval { require Test::Perl::Critic; Test::Perl::Critic->import(-profile => "t/perlcriticrc") };
plan skip_all => "Test::Perl::Critic is not installed." if $@;
all_critic_ok("lib");
このように書くだけです。
Test::Perl::Criticは内部で、
GLOB操作をする場合、
no strict 'refs';
*{"$package\::$method"} = sub { }
しかし、
no strict 'refs'; ## no critic
のように記述することで、
デフォルトのPBPのルールだと厳格すぎる部分があるので、
# no strict 'refs' [TestingAndDebugging::ProhibitNoStrict] allow = refs
Test::Pod
このモジュールはPOD
use Test::More; eval "use Test::Pod 1.00"; plan skip_all => "Test::Pod 1.00 required for testing POD" if $@; all_pod_files_ok();
これにより、
Test::Pod::Coverage
このモジュールはテスト対象となっているプログラムに存在するMethodなどが、
use Test::More; eval "use Test::Pod::Coverage 1.04"; plan skip_all => "Test::Pod::Coverage 1.04 required for testing POD coverage" if $@; all_pod_coverage_ok();
Test::Exception
第3回で紹介したTest::Declareでも利用しているモジュールです。このモジュールでは各種例外についてテストする事が可能です。
たとえば、
package SomeModule;
use strict;
use warnings;
sub foo {
my ($class, $args) = @_;
unless ($args) {
die 'args error!';
}
return $args;
}
1;
このモジュールをテストする際、
use SomeModule;
use Test::More;
plan tests => 1;
eval { SomeModule->foo };
ok $@,
しかし、
use SomeModule;
use Test::More;
use Test::Exception;
plan tests => 1;
dies_ok {SomeModule->foo};
evalを使ったテストよりも例外が発生することを明瞭にテストすることが可能です。
Test::Exceptionではthrows_
use SomeModule;
use Test::More;
use Test::Exception;
plan tests => 1;
throws_ok { SomeModule->foo } qr/args error/ ;
Test::Warn
このモジュールもTest::Declareで利用しているモジュールで、
たとえば、
package SomeModule;
use strict;
use warnings;
sub foo {
my ($class, $args) = @_;
unless ($args) {
warn 'no args!';
}
return $args;
}
1;
この場合ではTest::ExceptionではなくTest::Warnを利用します。利用方法は以下のようになります。
use SomeModule;
use Test::More;
use Test::Warn;
plan tests => 1;
warning_like { SomeModule->foo } qr/no args!/ ;
このモジュールを利用しなくてもテストする方法はもちろんあります。一例としては以下のようなテストです。
use SomeModule;
use Test::More;
plan tests => 1;
my $warnings;
local $SIG{__WARN__} = sub {
$warnings = shift;
};
SomeModule->foo;
like $warnings, qr/no args/ ;
Test::Warnを利用したテストコードのほうが、
Devel::Cover
このモジュール自体が何かをテストしてくれるわけではありませんが、
使い方は簡単で、
$ perl Makefile.PL $ cover -test -ignore_re "^inc/"
実行後に結果のHTMLが生成されるので、
Devel::Coverでは以下の網羅率を調べることができます。
| 命令 | ステートメント |
|---|---|
| 分岐 | if文などの分岐を網羅しているか |
| 条件 | $a and $b and $cなどのパターンを網羅しているか |
| サブルーチン | テストでサブルーチンがcallされているか |
| ドキュメント | サブルーチンはPODにかかれているか |
テストコードはただ量を増やせばいいのではなく、
ただ、
まとめ
Perlには本当にたくさんのテスト用モジュールが存在します。これらのモジュールを利用して、
Happy testing!
