毎年恒例となった、
さまざまな産業でのLinux活用を促進するLinuxCon
- ――今年も5月20日から22日にかけて
「LinuxCon Japan」 が開催されます。まず、 このイベントの目的を教えてください。 Linuxやオープンソースは、
実際のビジネスの現場で広く利用されるようになり、 各産業のさらなる成長に欠かせないものになってきています。ただ、 このようにLinuxやオープンソースを活用する領域が広がった結果、 解決すべき課題も多岐に渡るようになりました。LinuxConは、 そうした課題をピックアップし、 解決につながるソリューションを提案していくための場でありたいと考えています。 最近になってLinuxが使われるようになった領域として自動車業界がありますが、
そこでは従来にはなかった課題が認識されており、 解決に向けた取り組みが始まっています。同様に、 今後新たな領域でLinuxが使われるといったとき、 実際にLinuxを適用するにはまずその領域に固有で存在する課題を解決することが求められると思います。その課題を解決するための場として、 LinuxConが活用されると嬉しいですね。 - ――今年のLinuxConで、
特に期待しているものはありますか。 しっかり取り上げたいと考えているのは、
組込み領域での話題です。企業システムの中でLinuxやオープンソースを利用するエンタープライズの領域と比較した場合、 組込み系には解決しなければならない課題が数多く存在しているからです。 エンタープライズ領域では、
たとえばRed Hat Enterprise LinuxやSUSE Linux Enterpriseなどといったディストリビューションがあり、 それらを開発するディストリビューターによってLinuxを利用するための環境が整備されています。一方で組込み系を見ると、 これというディストリビューションがないわけです。そのため、 各企業が個別にLinuxやオープンソースの課題を解決する必要があるという状況が生まれています。ただ同じ課題を複数の企業が別々に取り組むのは効率が悪いでしょう。そこで同じ課題を持つ企業同士がLinuxConで出会い、 共同で課題解決に向けて取り組むという流れを生み出すというわけです。 また、
The Linux Foundationでは組込み領域の課題解決に向けて 「LTSI (Long Term Support Initiative)」というプロジェクトを始めています。これは安定版のカーネルメンテナ―であるGreg Kroah-Hartmanが選定したカーネルに対して、 2年間継続してサポートを提供するというものです。具体的には、 メンテナンスしているカーネルに対し、 あとで登場したカーネルに提供されているセキュリティパッチやバグフィックス、 新機能などをバックポートします。このような活動により、 組込み業界が抱えているいくつかの課題を解決できると考えています。 自動車やインフラ系の制御機器といった分野では、
10年間のメンテナンスが必要といったニーズもあります。こういった要望についても、 LTSIで対応するための議論が始まっています。今回のLinuxConでは、 このLTSIの活動も取り上げる予定です。
自身の価値を広くアピールする場として活用
- ――LinuxConのカンファレンスは発表者を公募するスタイルで、
現状は発表したい内容 (CFP:Call for Participation) を募集している段階とのことですが、 発表することのメリットとしてはどういったことが挙げられるのでしょうか。 発表する立場によっても違いますが、
たとえば企業の開発者だとすると、 自分たちが発表した分野の課題は、 おそらくほかの企業でも課題だと認識されているケースが多いと思います。そうすると、 同じ課題を抱えている仲間を見つけて、 一緒に解決に取り組むことができることがメリットになります。 一方、
個人で言えば発表することによって知名度が上がることが大きなメリットだと思います。世界の著名なコミッターと直にコミュニケーションできるかもしれませんし、 場合によっては企業からリクルートを受けることも考えられます。 Greg Kroah-Hartmanがよく話しているのですが、
Linuxに貢献している人たちの85%は企業に属しているエンジニアで、 残り15%は企業に属していないアマチュアの人たちになります。ただ彼が言うには、 アマチュアの人たちはアマチュアとして活動し続けることはできないと。パッチを5つも提供すると、 すぐに有名になって企業にリクルートされてしまうからだそうです。 Linuxコミュニティの人たちが好きな言葉に
「メリトクラシー (能力の高い人が統治する社会を示す造語)」というものがあります。要は能力主義ということなのですが、 能力があると有名になるし、 エンジニアとしてよい環境の中で働ける。そういった意味では、 日本のデベロッパの方々が自身の価値を広くアピールする、 その取っかかりの場としてもLinuxConを活用していただきたいですね。 - ――選ばれる可能性が高いCFPとはどういったものでしょうか。
去年のLinuxConで言えば、
120くらいのCFPの応募がありましたが、 その中で選ばれたのは60ぐらいなんですね。選ばれなかった理由として多いのは、 ほかに似たCFPがあるからというものでした。やはり、 みなさん同じような取り組みをされているので、 CFPも似通ってしまうということだと思います。そのため、 独自性がある、 あるいはすごく深く突っ込んだ内容になっているといったCFPが選ばれやすいということは言えるでしょう。先ほどお話しした組込みがそうですし、 今年であればThe Linux Foundationが最近立ち上げた業界コンソーシアムである 「AllSeen」 関連の発表も狙い目です。
開発するのが楽しいと感じられるイベント、そしてコミュニティへ
- ――最後に、
今年のLinuxConに向けた意気込みを聞かせてください。 Linuxはビジネスの現場で広く使われるようになりました。コミュニティとして考えると、
このようにビジネスで使われるというのはガソリンのようなもので、 成長するために必要な要素です。ただコミュニティが発展していくためには、 開発することが楽しいとエンジニアの人たちに感じてもらうことも大切です。LinuxConは技術について議論する場ですが、 それと同時に参加した人たちが楽しかった、 参加してよかったと思えるようなイベントにするために頑張ります。 - ――本日はありがとうございました。