gihyo.jp×東京Node学園祭2011コラボ企画―「東京Node学園祭2011」の見どころ教えます!

第1回コミュニティ&スピーカー紹介

はじめに

初めまして Node.js 日本ユーザグループ(Nodejs.jp) のJxck_です。

東京Node学園祭2011は、アジアで初めて開催される Node.js の大規模なカンファレンスです。

本特集では、学園祭までの期間に4回にわたって Node.js の魅力と Nodejs.jp のこれまでの活動、そして学園祭の内容などを紹介させて頂きます。

第1回目の本記事では、発足して約1年になる Node.js 日本ユーザグループの活動と、今年の学園祭に海外から招待したスピーカー、Ryan DahlとGuillermo Rauchの2人について紹介したいと思います。

Node.js 日本ユーザグループ

Node.js 日本ユーザグループは、2011年8月に@mesoによって発足された日本のNode.jsコミュニティで、2011年9月24日現在811人の会員が参加しています。

コミュニティにはもともと別の言語をやっていた人も多く、これまでクライアントサイドの JavaScript を書いていた人ばかりではないのが特徴です。

さまざまなバックグラウンドを持った人々が、それぞれ色々な目的でNode.jsを使っているため、勉強会などではとても刺激を受けることができます。

(たとえば、日本で初めてNode.jsのコアコミッタになった@koichikは、これまでJavaのSeasarプロジェクトなどで活躍していました⁠⁠。

これまでの主な活動は、東京Node学園という勉強会の開催になります。

第1回の開催では、公開直後にATNDが埋まるほど多くのエンジニアの興味を集め、⁠ECMA Script5⁠⁠非同期プログラミング⁠⁠Nodeのテスト手法⁠などNode.jsにまつわる多くのノウハウを共有しました。また、LTでは⁠マルチプレイヤーゲーム⁠といった、いかにもNode感あふれる作品や、⁠KinectとNode.js⁠を組み合わせた飛び道具的な発表など、興味深い発表があり、会場を沸かせました。

2回目は、Node.jsの48時間耐久ハッカソンであるNode Knockoutというイベントに向けたアイデアソンという位置づけで、参加者をグルーピングし「Node.js を使ってどんな面白いことができるか?」を熱く議論しました。成果発表では⁠NodeとDOMを絡めたゲーム⁠⁠ファイルを扱うユーティリティ⁠など興味深いアイデアが発表されました。

Node Knockout の開催自体は今回で2回目ですが、初年度の日本からの参加者が@mesoさんだけだったのに対し、今年は日本から10チーム程度の参加者があったようです。

ハッカソンの結果はNode.js Knockout Winners!で見ることができます。

他にもGoogle Groupのメーリングリストでは、⁠Node.jsを使っていて困った⁠といった質問や、⁠Node.jsはどんなところに使えるか?⁠といった議論まで、幅広い話題がやり取りされています。興味のある方はぜひ登録し、⁠このコード書いてて困った」「こんなモジュールの作った」など、気軽に投稿してください。

東京Node学園は今後も約2ヵ月に1回程度のペースで定期的に開催していく予定ですので、興味が有る方はぜひ参加してください。

スピーカー紹介

今回、東京Node学園祭2011には海外から2人のエンジニアを招待し講演を依頼することになりました。

以降はこの2人の開発者について簡単に紹介したいと思います。

Ryan Dahl

Ryan DahlはNode.jsの生みの親です。

学生時代は数学を専攻する傍ら、OSS の開発にも関わりRubyサーバなどを実装していたそうです。彼はあるとき、⁠簡単にスケーラブルなネットワークプログラミングをするための環境」として、Node.jsを開発し、それをJSConfなどで発表しました。

Node.jsはイベントループという仕組みを使うことで単一のプロセスで多数のI/O処理を実行することができるため、⁠リアルタイムWeb」といった多くのネットワークI/Oを必要とするアプリケーションでの効果を期待され、多くのエンジニアの注目を集めました。

彼が Node.js を開発した経緯はnode.js とは何かシリーズを読むとよくわかります。

現在彼は、Joyentという会社に在籍し、フルタイムでNode.jsの開発に従事しています。

わりと夜型なタイプなようで、Githubのコミットログを見ると夜中に作業することも多いようです。

日本に来て、日本のエンジニアと交流することを非常に楽しみにしており、日本では「電車に乗る」⁠ラーメンを食べる」を希望していましたw

Guillermo Rauch

Guillermo Rauchは、Socket.IOの生みの親です。

Socket.IOはNode.jsのリアルタイム通信モジュールであり、Node.js界隈では非常に有名なモジュールです。

基本的にはサーバとプラウザの間でWebSocketを用いた通信を非常に簡単に扱うことができるモジュールなのですが、Socket.IOの凄いところは、もしそのブラウザがWebSocketが使えなかった場合はXHRやFlashといった別の通信方法に、自動的にフォールバックしてくれることです。これにより、同じコードのままIEを含めて多くのブラウザを扱うことができます。

もともとNode.jsは、WebSocketのような多数のリクエストが発生する処理と相性が良いため、多くのエンジニアがこれを用いてNode感たっぷりなリアルタイムWebアプリケーションを実装しています。

また、Guillermoは若くしてオンライン教育支援サービスを提供するLearnBoostというスタートアップ企業のCTOでもあります。 LearnBoostには同じくNode.jsで有名なWebアプリケーションフレームワークであるExpressの作者として有名なTJ Holowaychukも在籍しています。

Guillermoは、TJのExpressと協力して「リアルタイムWebアプリ界のRails」を目指して開発を進めるそうです。

まとめ

簡単ですが、Node.js 日本ユーザグループと今回、東京Node学園祭のために来日してくれるRyan DahlとGuillermo Rauchについて紹介させていただきました。

10月29日は、ぜひ2人の発表を聞きに学園祭に足を運んでいただければと思います。

おすすめ記事

記事・ニュース一覧