最近のGNOMEやKDEといったデスクトップ環境においては、WindowsやMacOSと同じように、ほぼすべての処理をGUI環境から利用できるようになってきましたが、伝統的なUNIX/Linuxの世界では、コマンドはktermなどのターミナルから直接コマンド名を打ちこむことで実行するCUI(Character User Interface)形式になっています。
従来、UNIXのコマンドラインオプションは「すべて(all)」の場合は -a 、「詳しく(verbose)」の場合は -v など、その機能を意味する単語の先頭1文字で指定するのが流儀でしたが、コマンドの機能が豊富になってくるにつれ1文字で区別するのが困難になり、最近ではハイフンを2つつけて --all や --verbose のように機能を単語で指定する流儀が一般的になってきました。上記lsの例でも、 -a と --all、 -b と --escape は同じ動作を意味しています。
ヘルプメッセージでは「コマンド名は知っているものの、その使い方がわからない」というときに参照することを想定して、コマンドが提供する各機能と、それを指定する引数についての情報を中心に解説することが一般的です。ヘルプメッセージはコマンドそのものに埋めこまれるため、どれだけの情報を盛り込むかはそのコマンドの作者に任せられており、先に示した ls のように詳しいヘルプメッセージが出力されるコマンドもあれば /sbin/mkswap のようにどういう引数が指定可能かを示すだけのコマンドもあります。
manページとは、man と呼ばれるオンラインマニュアル表示システムで表示されるオンラインドキュメントです。manページを表示するには、調べたいコマンドを引数として man コマンドに与えます。
manページで表示されるメッセージは /usr/share/man 以下に man1 や mann 等のディレクトリに整理されて配置されています。man1 や mann の1やnはmanページの章分けを示し、1が一般ユーザ向けコマンド、2がカーネルのシステムコール、3がライブラリ関数、といった分類になっています。冒頭で挙げたlsの例で、1行目に表示されているLS(1) の(1)がこのmanページのセクションを示します。
man はUNIXの初期のころから存在するオンラインドキュメントシステムで、roffと呼ばれる形式で記述されています。roff形式はTeXなどと同じく整形用のコマンドを文書中に埋めこむマークアップ式のテキスト整形言語で、groff コマンドによってターミナルやPSプリンタなど出力先に応じた形式に整形することができます。man コマンドは表示すべきmanページを探し、groff や less を用いて出力結果を表示する機能を提供します。
この例では info コマンドについてページを見ています。infoシステムは一種のハイパーテキスト形式で作成されており、専用のブラウザ(info コマンド)を用いて相互参照されている項目間を自由に移動しながら読み進めることができます。
GNUプロジェクトが提供しているソフトウェアではtexinfoと呼ばれるTeXのマクロを用いて記述されたドキュメント(拡張子はtexi)が用意されます。texinfo形式で記述されたドキュメントは、1つのファイルをTeXに通すことで印刷に適した形式に、makeinfo コマンドに通すことで info コマンドで閲覧できるオンラインドキュメントの形式に、それぞれ変換することが可能になっています。
infoシステムで表示されるページは /usr/share/info ディレクトリにまとめて保存され、インストールされているinfoファイルの一覧を登録した dir というファイルが同じディレクトリに用意されます。逆に言うと、/usr/share/infoディレクトリに新しくinfoファイルをインストールしても、/usr/share/info/dir というファイルにその情報を登録しないとinfoシステムからは利用できないということです。
通常、rpmなどのバイナリパッケージからソフトウェアをインストールすると、/usr/share/info/dir ファイルも自動的に更新されますが、ソースコードから手動でインストールした場合などは install-info コマンドで dir ファイルを更新しなければならないことがあります。