目次
第1章 古くて新しい品質問題
- 1 品質に泣かされる人々
 - 2 目に見えない品質の難しさ
 - 3 品質はつかめるか
 - 4 五十歩百歩の「動けばいい」vs「基準を満たせばいい」
 - 5 すれ違う品質意識――分散開発と世代間ギャップ
 - 6 できるSEに不可欠なスキル
 
第2章 初級SEにありがちな6つの誤解
- 1 誤解①・品質管理とはテスト技術のことである
 - 2 誤解②・最新技法を導入すれば品質は良くなる
 - 3 誤解③・品質管理を強化するとコスト・納期が増す
 - 4 誤解④・バグがあってはならない
 - 5 誤解⑤・私=つくる人,あなた=なおす人
 - 6 誤解⑥・ISOを取得すれば大丈夫
 
第3章 問題解決ツールを活用しよう
- 1 バグ管理表は問題を解決しない
 - 2 チェックシート―うっかり忘れを防ぐ
 - 3 マトリクス表―組み合わせを「見える化」する
 - 4 ロジックツリー―論理のディレクトリ構造
 - 5 根本原因分析―本質を掘り出す問いかけ
 - 6 パレート図―優先すべき課題は何か?
 - 7 散布図―相関が教える「予測」と「異常」
 
第4章 品質崩壊を招く「落とし穴」
- 1 危険なニオイは崩壊の序曲
 - 2 甘い見通しで見切り発車
 - 3 減点主義で蔓延する,事なかれ主義
 - 4 人間の活動であることを忘れる
 - 5 観点と基準に欠ける「場当たり対応」
 - 6 事実を見ずに思惑で動く
 
第5章 進化する組織が品質を高める
- 1 「完成」された「個人」にできないこと
 - 2 守りを攻めに転じるカイゼン
 - 3 なめてはいけないPDCA
 - 4 今日から始める「明日の品質管理」
 
補章 グローバルソーシング時代に生きるSEのキャリア開発
- 1 SEの基礎能力を測定する質問
 - 2 ソフトウェアテストは演繹的か,それとも帰納的か
 - 3 演繹的なソフトウェアテストを1つあげなさい
 - 4 中国人SEのすごい地頭力
 - 5 もっとすごい中国人SEの集団平均知力
 - 6 「空気を読む」だけでは世界の競争を勝ち抜けない日本人SE
 - 7 対日業務適応に長けたSEを大量生産し始めた中国
 - 8 日本人は正直・誠実・正当さを基盤とする品質マネジメントを追求せよ