目次
- はじめに
 
第1章 SEの仕事のやり方は今のままでいいのか
- 「風林火山」は仕事のセオリー
 - SEに必要な発想の転換
 - 仕事頭を鍛える
 
第2章 スピード発想術・基本編 ~目的展開,なぜなぜ展開~
- 課題・問題分析
 - 「目的展開」と「なぜなぜ展開」
 - 目的展開の実施手順
 - 目的展開のケーススタディ
 - トヨタ生産方式と「なぜなぜ展開」
 - なぜなぜ展開の実施手順
 - なぜなぜ展開のケーススタディ
 - 実務面での応用
 
第3章 スピード発想術・実用編 ~40の発明原理~
- 創造性開発手法とは何か
 - TRIZとは
 - TRIZの体系
 - 40の発明原理とは
 - 40の発明原理のウェブサイト
 - 40の発明原理の活用例
 - 課題の切り口とツールの選択
 
第4章 スピード発想術・発展編 ~9画面法,進化トレンド,究極の理想解~
- 9画面法とは
 - 9画面法の適用事例
 - 9画面法の応用例
 - S字カーブ分析
 - 技術進化のトレンド
 - 究極の理想解,セルフ-X,リソース
 - 究極の理想解の適用事例
 - セルフ-Xの適用事例
 
第5章 アイデアの評価法 ~システム選択法,企画立案チェックリスト~
- 決定分析
 - リスク分析
 - 戦略思考
 - 企画立案チェックリスト
 
第6章 マーケティングの基本 ~潜在ニーズをいかに先取りするか~
- マーケティングとは
 - お客様満足とは
 - 高機能化はニーズをとらえているのか?
 - ニーズとシーズ
 
第7章 顧客要望と技術開発のすり合わせ ~QFDの活用~ 155
- QFD(品質機能展開)とは
 - QFDの目的
 - QFDの作成手順
 - QFDの適用事例
 
第8章 課題解決,実行のプロジェクトX ~現場でツールをどう選択し,活用するか~
- 事例1 新情報管理システムの導入
 - 例2 半導体梱包材のコストダウンと環境対策
 
- おわりに